仙台藩主を袖にし殺された娼妓の頭蓋骨を御神体とする珍しい稲荷
[住所]東京都中央区日本橋箱崎町10-7
[電話]-

高尾稲荷神社(たかおいなりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋箱崎町にある神社。御朱印の有無は不明。

江戸時代前期の万冶2年(1659年)12月、江戸の花街新吉原京町1丁目、三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で2代目高尾太夫は、傾城という娼妓の最高位にあった。

容姿端麗で、艶名一世に鳴り響き、和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛を誇ったといわれる。

生国は野州塩原塩釜村、百姓長助の娘で当時19歳だった。

その高尾が、陸奥仙台藩3代藩主伊達綱宗に寵愛され、大金を積んで見請けされたが、彼女にはすでに意中の人あり、操を立てて綱宗に従わなかった。

そのため、ついに怒りを買って隅田川の三又(現在の中洲)あたりの楼船上にて吊り斬りにされ、川中に捨てられた。

その遺体が数日後、当地大川端の北新堀河岸に漂着し、当所はそこに庵を構え、居合わせた僧が引き揚げて、そこに手厚く葬ったといわれる。

高尾の可憐な末路に広く人々の同情が集まり、そこに社を建て、彼女の御神を霊高尾大明神として祀ったのが当社の起縁である。

現在この社には、稲荷社としては全国でも非常に珍しく、実体の御神霊として、実物の頭蓋骨を御祭神として社の中に安置している。

江戸時代より引続き昭和初期まで参拝のため訪れる人は多く、縁日には露店なども出て栄えた。

【ご利益】
諸願成就、美容美顔、スポーツ・技芸上達
高尾稲荷神社 東京都中央区日本橋箱崎町
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧