国史にある圓神祠、船渡御やお弓神事、人形浄瑠璃「文楽座」
[住所]大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
[電話]06-6231-5041
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区淡路町にある神社。近代社格では府社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
古来、市内の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、阿波堀、阿波座、薩摩堀及び立売堀、長掘の西部、南北堀江の西部など旧摂津国津村郷の産土神。
太古大阪湾が深く入り込んで、海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂した、圓江(つぶらえ)という円形の入江に創祀された。
『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)に八十嶋祭の祭場として、圓江が出てくる。そこに創祀されたのが圓神祠で、当社の前身となる。国史見在社とされる。
圓江は現在の靭にあたるが、これが転訛して、津村になったという。当社も圓神社、津村神社などと呼ばれた。
豊臣秀吉の時代、石州津和野藩の祖である亀井茲矩が邸地を割いて寄進、文禄3年(1594年)に境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀し、現在地に遷座した。
旧地の圓江、現在の靭には楠永神社があり、当社の境外社になっている。
江戸時代前期の寛文年間(1661年-1673年)に現社号に改称、元禄9年(1696年)には御霊大明神が贈号された。
江戸時代中期の宝暦3年(1573年)9月には正一位の神階が授けられた。伏見宮家より神輿修復の寄進があり、幕府も城代巡見社として崇敬した。
お弓神事、火焚神事や、安永9年(1780年)から始まった、淀屋橋から大川筋を下博労御旅所への夏祭の船渡御神幸の華麗さは浪速名物の一つに数えられた。
また、江戸時代には両国三十三か所観音参りの三十三番礼所だった。
明治6年(1873年)、郷社に列し、大正2年(1913年)には府社に昇格した。
明治17年(1884年)、人形浄瑠璃の劇場「文楽座」が境内に開設され、「御霊文楽座」として、近世文楽における黄金期のにぎわいを見せた。
しかし大正15年(1926年)11月、御霊文楽座から出火、当社本殿とともに焼失した。昭和5年(1930年)に社殿は再建された。
昭和20年(1945年)3月14日、大阪大空襲により、再び全て焼失。昭和32年(1957年)、現在の社殿が再興された。
明治以降は陸渡御に変更されていたが、平成23年(2011年)には140年ぶりに船渡御が復活した。
御祭神として、本殿には、天照大神荒魂(瀬織津比売神)、旧摂津国津村郷の産土神である津布良彦神・津布良媛神、応神天皇(広幡八幡大神)、源正霊神(鎌倉権五郎景政公霊)を祀る。
東宮には、皇大神宮・恵比須神社・猿田彦神社・東宮十二社を祀る。境内末社に、松ノ木神社・大黒社がある。
この恵比須神社は、五福恵美須神社とも呼ばれ、秀吉が城下町の整備を進める中で商人に下賜した黄金の恵美須神像に由来する。
【ご利益】
産業振興、厄災除け、病気平癒、交通安全(公式HP)
【関連記事】
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]06-6231-5041
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区淡路町にある神社。近代社格では府社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
古来、市内の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、阿波堀、阿波座、薩摩堀及び立売堀、長掘の西部、南北堀江の西部など旧摂津国津村郷の産土神。
太古大阪湾が深く入り込んで、海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂した、圓江(つぶらえ)という円形の入江に創祀された。
『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)に八十嶋祭の祭場として、圓江が出てくる。そこに創祀されたのが圓神祠で、当社の前身となる。国史見在社とされる。
圓江は現在の靭にあたるが、これが転訛して、津村になったという。当社も圓神社、津村神社などと呼ばれた。
豊臣秀吉の時代、石州津和野藩の祖である亀井茲矩が邸地を割いて寄進、文禄3年(1594年)に境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀し、現在地に遷座した。
旧地の圓江、現在の靭には楠永神社があり、当社の境外社になっている。
江戸時代前期の寛文年間(1661年-1673年)に現社号に改称、元禄9年(1696年)には御霊大明神が贈号された。
江戸時代中期の宝暦3年(1573年)9月には正一位の神階が授けられた。伏見宮家より神輿修復の寄進があり、幕府も城代巡見社として崇敬した。
お弓神事、火焚神事や、安永9年(1780年)から始まった、淀屋橋から大川筋を下博労御旅所への夏祭の船渡御神幸の華麗さは浪速名物の一つに数えられた。
また、江戸時代には両国三十三か所観音参りの三十三番礼所だった。
明治6年(1873年)、郷社に列し、大正2年(1913年)には府社に昇格した。
明治17年(1884年)、人形浄瑠璃の劇場「文楽座」が境内に開設され、「御霊文楽座」として、近世文楽における黄金期のにぎわいを見せた。
しかし大正15年(1926年)11月、御霊文楽座から出火、当社本殿とともに焼失した。昭和5年(1930年)に社殿は再建された。
昭和20年(1945年)3月14日、大阪大空襲により、再び全て焼失。昭和32年(1957年)、現在の社殿が再興された。
明治以降は陸渡御に変更されていたが、平成23年(2011年)には140年ぶりに船渡御が復活した。
御祭神として、本殿には、天照大神荒魂(瀬織津比売神)、旧摂津国津村郷の産土神である津布良彦神・津布良媛神、応神天皇(広幡八幡大神)、源正霊神(鎌倉権五郎景政公霊)を祀る。
東宮には、皇大神宮・恵比須神社・猿田彦神社・東宮十二社を祀る。境内末社に、松ノ木神社・大黒社がある。
この恵比須神社は、五福恵美須神社とも呼ばれ、秀吉が城下町の整備を進める中で商人に下賜した黄金の恵美須神像に由来する。
【ご利益】
産業振興、厄災除け、病気平癒、交通安全(公式HP)
【関連記事】
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント