崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
八幡宮 新潟県南魚沼市八幡113
[住所]新潟県南魚沼市八幡113
[電話]025-773-2126

八幡宮(はちまんぐう)は、新潟県南魚沼市八幡にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「坂本神社(越後国・魚沼郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

第10代崇神天皇の御代、鳥坂山(坂戸山)の山頂に大国主命の御分霊を勧請したのが始まりとされ、第11代垂仁天皇27年には横刀三口が奉納された。

奈良時代の天平6年(734年)に現在地に遷座し、社号を坂本神社に改称、地名も坂本に改められたという。

平安時代の延喜6年(906年)に社殿が造営された。後述の八幡神合祀の前、いずれかのタイミングで猿田彦命も祀られたとみられる。

天仁2年(1109年)、当時の越後国司が勅命により多紀理毘売命狭依毘売命多紀降毘売命足仲彦命気長足姫命誉田別尊の6神の御分霊を勧請、合祀。

この際に、現社号に改められ、当地の守護神として、社殿の造営や社領の寄進が行われた。

その後、歴代領主から崇敬され、鎌倉時代の建仁元年(1201年)に、幕府に逆らった城氏を追討した佐々水盛綱が、当社で戦勝祈願を行い、成就後に社殿を造営した。

安土桃山時代の慶長3年(1598年)、坂戸城に堀直寄が入封、当社を厚く崇敬したため、江戸時代になっても、村松藩藩主堀家の崇敬社となった。

境内には大宮廼売神社、直日神社、素盞嗚神社、稲荷神社、諏訪神社があったが、明治10年(1877年)、本社に遷された。

明治11年(1878年)に社殿を改築したが、明治41年(1908年)の六日町大火により焼失した。

境内社に、疫神斉神社(八街毘古神・八街毘売神・岐戸神)、稲荷神社(宇迦御魂命)、八坂神社(素盞鳴尊)、淡島神社(少名毘古那命)、水神社(水速廼女命)、天満宮(菅原道真朝臣)がある。

このうち、水神社は奈良時代の天平年間(729年-749年)の創立、天満宮は平安時代の延喜8年(908年)の創立と伝える。

境内の大スギ14本が市の保存樹木に指定されている。

なお、式内社「坂本神社」の論社は他に、南魚沼市の大倉に鎮座する式内と同名の神社、田崎の日吉神社、南魚沼郡湯沢町の魚沼神社がある。

【ご利益】
家内・地域・交通安全、厄災除け、安産
八幡宮 新潟県南魚沼市八幡
【関連記事】
新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧