奈良朝に住吉神などを奉斎、室町期に遷座、昭和枯死の御神木
[住所]新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立字宮林487
[電話]-
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大神立にある神社。越後湯沢駅の南東約1.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』越後国魚沼郡にある「魚沼神社」「坂本神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
社伝によれば、奈良時代の天平神護年間(765年-767年)の創祀。神立字石白の宮垣外(宮換戸)に、一丈あまりの御神木の大椿があり、里人がここに住吉三神を祀って氏神とした。
あるいは、その際すでに後述の三柱の神を祀ったとも。宮垣外が当社の古跡で、樋口伊予守の屋敷跡もここにあったという。
三社明神、三社宮と呼ばれ、春日・住吉・八幡を祀る。現在までに御祭神は、天児屋根命(春日)、中筒男命(住吉)、誉田別命(八幡)。
鎌倉時代前期の建暦年間(1211年-1212年)に社殿を建てて、魚沼社と称した。南北朝時代の貞治2年(1363年)に再建された。
室町時代の応永24年(1417年)、越後守護の上杉房朝が社領を寄進。応永33年(1426年)に落雷で損壊し、翌応永34年(1427年)、現社地に遷座し、再建された。
この遷座の際、杉の植樹が行われ、昭和54年(1979年)に落雷で枯損するまで、実に樹齢550年の御神木として崇敬された。
その後、戦国時代の永禄7年(1564年)、江戸時代前期の天和2年(1682年)、江戸時代中期の元文4年(1739年)に、それぞれ社殿造営や造替の記録がある。
近世には八海山神社とも呼ばれたという。現在の拝殿は妻入りで、明和7年(1770年)の改築。
明治11年(1878年)、村社に列し、明治43年(1910年)には稲荷社(倉稲魂命・大己貴命・大田命・大宮姫命)を合祀した。
昭和54年に枯損し、翌昭和55年(1980年)に伐木した大杉に変わり、後継の若苗木が植えられた。また数百年、あるいはそれ以上にわたって、御神木として崇敬されるのだろうか。
例祭は5月5日、8月16日、10月5日。境内には5本のソメイヨシノがあり、春の花見スポットになっている。
なお、式内社「魚沼神社」の論社は他に、小千谷市土川の式内および当社と同名の神社、南魚沼市の大倉と宮のそれぞれの坂本神社、小千谷市桜町の伊米神社がある。
式内社「坂本神社」の論社は他に、いずれも南魚沼市で、先の大倉と宮の式内と同名の神社、田崎の日吉神社、八幡の八幡宮がある。
【ご利益】
交通安全、厄災除け、学業・受験合格

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大神立にある神社。越後湯沢駅の南東約1.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』越後国魚沼郡にある「魚沼神社」「坂本神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
社伝によれば、奈良時代の天平神護年間(765年-767年)の創祀。神立字石白の宮垣外(宮換戸)に、一丈あまりの御神木の大椿があり、里人がここに住吉三神を祀って氏神とした。
あるいは、その際すでに後述の三柱の神を祀ったとも。宮垣外が当社の古跡で、樋口伊予守の屋敷跡もここにあったという。
三社明神、三社宮と呼ばれ、春日・住吉・八幡を祀る。現在までに御祭神は、天児屋根命(春日)、中筒男命(住吉)、誉田別命(八幡)。
鎌倉時代前期の建暦年間(1211年-1212年)に社殿を建てて、魚沼社と称した。南北朝時代の貞治2年(1363年)に再建された。
室町時代の応永24年(1417年)、越後守護の上杉房朝が社領を寄進。応永33年(1426年)に落雷で損壊し、翌応永34年(1427年)、現社地に遷座し、再建された。
この遷座の際、杉の植樹が行われ、昭和54年(1979年)に落雷で枯損するまで、実に樹齢550年の御神木として崇敬された。
その後、戦国時代の永禄7年(1564年)、江戸時代前期の天和2年(1682年)、江戸時代中期の元文4年(1739年)に、それぞれ社殿造営や造替の記録がある。
近世には八海山神社とも呼ばれたという。現在の拝殿は妻入りで、明和7年(1770年)の改築。
明治11年(1878年)、村社に列し、明治43年(1910年)には稲荷社(倉稲魂命・大己貴命・大田命・大宮姫命)を合祀した。
昭和54年に枯損し、翌昭和55年(1980年)に伐木した大杉に変わり、後継の若苗木が植えられた。また数百年、あるいはそれ以上にわたって、御神木として崇敬されるのだろうか。
例祭は5月5日、8月16日、10月5日。境内には5本のソメイヨシノがあり、春の花見スポットになっている。
なお、式内社「魚沼神社」の論社は他に、小千谷市土川の式内および当社と同名の神社、南魚沼市の大倉と宮のそれぞれの坂本神社、小千谷市桜町の伊米神社がある。
式内社「坂本神社」の論社は他に、いずれも南魚沼市で、先の大倉と宮の式内と同名の神社、田崎の日吉神社、八幡の八幡宮がある。
【ご利益】
交通安全、厄災除け、学業・受験合格

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
コメント