「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
[住所]新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
[電話]025-244-4541
蒲原神社(かんばらじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区長嶺町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「青海神社二座(越後国・蒲原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創祀年代は不詳。社伝によれば、椎根津彦命の裔が蒲原郷に封ぜられたという。主祭神は、椎根津彦命。
通称を「蒲原の六郎さま」という。明治期に当社に合祀された、畠山六郎重宗と畠山次郎重忠を祀る六郎神社があった。
鎌倉時代、畠山六郎重宗という武士が、当社に籠もり、託宣を得た。これを起源とする、五穀の豊凶を占う神事が現在でも行われている。
木造の畠山重宗夫妻坐像は14世紀前半の仏師の作品だという。県指定文化財。
鎌倉時代まで栄えていたが、南北朝時代に下越後の南朝方が蒲原の津を根拠地と定め、金鉢山に蒲原津城を築いたので、当社も戦乱に巻き込まれた。
南朝方が敗戦すると、当社も衰微。戦国時代末期になり、新発田重家が織田信長と結んで、上杉影勝に背き、越後の覇権を争った。
その際、金鉢山に衰微した当社があると知り、社殿を造営、社領を寄進し、廃社寸前だった当社は復興したという。
もとは金鉢山に鎮座していたが、江戸時代前期の元禄元年(1688年)、信濃川の決壊により、元禄3年(1690年)には現在地に遷座した。
明治までは「五社神社」と称し、神紋も「亀甲に五の字」。五社宮とは、木火土金水の五行の神を祀ったもの。
久久廼知命(木)、迦具土之命(火)、埴山姫命(土)、金山彦之命(金)、水波廼女命(水)となる。
また、菅原道真を合祀しており、拝殿前には牛像と梅紋も。現在、境内には約130本の梅が植えられ、春には梅まつりが開かれる。
明治6年(1873年)、村社に列し、その後郷社に昇格。明治41年(1908年)、境内に祀られていた神明社(大日孁貴尊)と諏訪神社(健御名方命)が合祀された。
夏には、新潟三大高市(たかまち)の一つ「蒲原まつり」が開かれ、450店あまりの露店で賑わう。蒲原まつりで、先の「御託宣」が行われる。
なお、式内社「青海神社」の論社は他に、加茂市の式内同名神社がある。また、越後国の式内社には頸城郡にも青海神社がある。
【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄、学業・受験合格

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]025-244-4541
蒲原神社(かんばらじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区長嶺町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「青海神社二座(越後国・蒲原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創祀年代は不詳。社伝によれば、椎根津彦命の裔が蒲原郷に封ぜられたという。主祭神は、椎根津彦命。
通称を「蒲原の六郎さま」という。明治期に当社に合祀された、畠山六郎重宗と畠山次郎重忠を祀る六郎神社があった。
鎌倉時代、畠山六郎重宗という武士が、当社に籠もり、託宣を得た。これを起源とする、五穀の豊凶を占う神事が現在でも行われている。
木造の畠山重宗夫妻坐像は14世紀前半の仏師の作品だという。県指定文化財。
鎌倉時代まで栄えていたが、南北朝時代に下越後の南朝方が蒲原の津を根拠地と定め、金鉢山に蒲原津城を築いたので、当社も戦乱に巻き込まれた。
南朝方が敗戦すると、当社も衰微。戦国時代末期になり、新発田重家が織田信長と結んで、上杉影勝に背き、越後の覇権を争った。
その際、金鉢山に衰微した当社があると知り、社殿を造営、社領を寄進し、廃社寸前だった当社は復興したという。
もとは金鉢山に鎮座していたが、江戸時代前期の元禄元年(1688年)、信濃川の決壊により、元禄3年(1690年)には現在地に遷座した。
明治までは「五社神社」と称し、神紋も「亀甲に五の字」。五社宮とは、木火土金水の五行の神を祀ったもの。
久久廼知命(木)、迦具土之命(火)、埴山姫命(土)、金山彦之命(金)、水波廼女命(水)となる。
また、菅原道真を合祀しており、拝殿前には牛像と梅紋も。現在、境内には約130本の梅が植えられ、春には梅まつりが開かれる。
明治6年(1873年)、村社に列し、その後郷社に昇格。明治41年(1908年)、境内に祀られていた神明社(大日孁貴尊)と諏訪神社(健御名方命)が合祀された。
夏には、新潟三大高市(たかまち)の一つ「蒲原まつり」が開かれ、450店あまりの露店で賑わう。蒲原まつりで、先の「御託宣」が行われる。
なお、式内社「青海神社」の論社は他に、加茂市の式内同名神社がある。また、越後国の式内社には頸城郡にも青海神社がある。
【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄、学業・受験合格

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

コメント