わずか7軒の柴崎新田の鎮守、境内地は駐留軍に接収、復興
[住所]東京都立川市高松町1-17-21
[電話]042-522-3227

熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都立川市高松町にある神社。立川熊野神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。

江戸時代中期の享保11年(1726年)8月1日、立川市高松町1丁目3664番地の旧立川基地内に創建された。

当時、当地は柴崎新田と称し、当初7軒の家の開拓民の鎮守として奉斎された。御祭神は、須佐之男命伊邪那岐命伊邪那美命

江戸時代後期の寛政12年(1800年)には、氏子数も23戸に増加し、再建された。

明治6年(1873年)、村社に列し、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定された。明治41年(1908年)5月3日に改築された。

大正11年(1922年)、立川村に陸軍飛行第5連隊の立川飛行場が設置された。これを契機として立川を含む北多摩地域は、軍都になっていく。

昭和20年(1945年)4月24日、米軍の空襲により、建造物の一切が灰燼に帰し、さらに昭和21年(1946年)5月には、境内地も駐留軍に接収された。

昭和23年(1948年)、高松町1丁目186番地に新境内地を購入、旧飛行連隊にあった神殿の払い下げを受け、鎮座祭を執行した。

昭和31年(1956年)9月14日には増改築が行われ、新たに熊野本宮大社より御分霊を勧請して奉安した。

例祭は8月第3日曜日。 宵宮の土曜日は氏子有志による日本舞踊、民踊など奉納演芸大会が催され、日曜日にはゲスト歌手の出演もあるカラオケ大会が境内で行われる。

メインは高松町3丁目から立川通りを経て、当社まで9基の町神輿が山車、太鼓に先導されて、繰り広げられるパレード。16時頃に境内に次々に到着する。

【ご利益】
夫婦和合、家内安全、地域安全、厄災除け
熊野神社 東京都立川市高松町
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
熊野神社 東京都立川市高松町の御朱印