斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
[住所]三重県多気郡明和町中海87
[電話]-
麻續神社(おおみじんじゃ、麻続神社)は、三重県多気郡明和町中海にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「麻續神社(伊勢国・多気郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
国史跡である斎宮跡の北に広がる田園地帯、中海集落の西南隅、真福寺の隣に鎮座する。近くを歴代斎王の禊の場、祓川が静かに流れ、その右岸の自然堤防上に立地する。
創祀年代は不詳。一説に、第11代垂仁天皇の御代の創祀・創建とも。御巫清直によると、鎮座地・中海は、中麻績の縮まったものだという。
『日本三代実録』貞観5年(863年)8月19日条に、麻續部愚麻呂などの記述があり、「復本姓中麻續公。豊城入彦命之後也」とある。
当社は、豊城入彦命を中麻續氏の祖神として祀る。『延喜式』斎宮寮に、斎宮の祈年祭や新嘗祭に預かった。
江戸時代までは「八王子」と称していたが、明治初年(1868年)、中麻続神社に改称、明治2年(1869年)には式内比定された。
なお、式内社「麻續神社」の論社は他に、松阪市井口中町の神麻績機殿神社がある。
明治5年(1872年)、村社に列し、後に郷社に昇格した。明治39年(1906年)12月、神饌幣帛料供進社に指定され、明治45年(1912年)4月11日には現社号に改称した。
現社号への改称した際、同時に、当社の境内社の天之真井神社、別宮社、坂本の佐賀茂登神社と境内社天瓊鉾神社、天雨拝現神社、若宮八幡神社、稲荷神社、坂本の田中神社と境内社八柱神社、馬之上の栗須美神社、美里神社、宇気比神社、須賀神社を合祀した。
坂本の佐賀茂登神社に関しては、昭和43年(1968年)、坂本神社として分祀し、旧社地へ戻された。
当社には式内社「火地神社」が合祀されているという。上記のいずれかに該当するものだろうか、不詳。
「火地神社」の論社は他に、松阪市保津町の天香山神社、松阪市柿木原町の二十五柱神社、多気郡多気町の佐那神社、明和町斎宮の竹神社に、それぞれ合祀されたものがある。
現在までに、当社は豊鍬入姫命・須佐之男命・応神天皇・大己貴命・宇迦之御魂命・豊受比売神、不詳三座を配祀する。
例祭は11月3日。斎宮歴史博物館やいつきの宮体験館などもほど近く、毎年6月の斎王まつりには内外から多くの人が訪れている。
【ご利益】
産業振興、事業成功、五穀豊穣、一族・子孫繁栄

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
麻續神社(おおみじんじゃ、麻続神社)は、三重県多気郡明和町中海にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「麻續神社(伊勢国・多気郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
国史跡である斎宮跡の北に広がる田園地帯、中海集落の西南隅、真福寺の隣に鎮座する。近くを歴代斎王の禊の場、祓川が静かに流れ、その右岸の自然堤防上に立地する。
創祀年代は不詳。一説に、第11代垂仁天皇の御代の創祀・創建とも。御巫清直によると、鎮座地・中海は、中麻績の縮まったものだという。
『日本三代実録』貞観5年(863年)8月19日条に、麻續部愚麻呂などの記述があり、「復本姓中麻續公。豊城入彦命之後也」とある。
当社は、豊城入彦命を中麻續氏の祖神として祀る。『延喜式』斎宮寮に、斎宮の祈年祭や新嘗祭に預かった。
江戸時代までは「八王子」と称していたが、明治初年(1868年)、中麻続神社に改称、明治2年(1869年)には式内比定された。
なお、式内社「麻續神社」の論社は他に、松阪市井口中町の神麻績機殿神社がある。
明治5年(1872年)、村社に列し、後に郷社に昇格した。明治39年(1906年)12月、神饌幣帛料供進社に指定され、明治45年(1912年)4月11日には現社号に改称した。
現社号への改称した際、同時に、当社の境内社の天之真井神社、別宮社、坂本の佐賀茂登神社と境内社天瓊鉾神社、天雨拝現神社、若宮八幡神社、稲荷神社、坂本の田中神社と境内社八柱神社、馬之上の栗須美神社、美里神社、宇気比神社、須賀神社を合祀した。
坂本の佐賀茂登神社に関しては、昭和43年(1968年)、坂本神社として分祀し、旧社地へ戻された。
当社には式内社「火地神社」が合祀されているという。上記のいずれかに該当するものだろうか、不詳。
「火地神社」の論社は他に、松阪市保津町の天香山神社、松阪市柿木原町の二十五柱神社、多気郡多気町の佐那神社、明和町斎宮の竹神社に、それぞれ合祀されたものがある。
現在までに、当社は豊鍬入姫命・須佐之男命・応神天皇・大己貴命・宇迦之御魂命・豊受比売神、不詳三座を配祀する。
例祭は11月3日。斎宮歴史博物館やいつきの宮体験館などもほど近く、毎年6月の斎王まつりには内外から多くの人が訪れている。
【ご利益】
産業振興、事業成功、五穀豊穣、一族・子孫繁栄

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント