古来より高木村の産土、明治に合祀、昭和に復社、式内石田社とも
神垣神社 三重県松阪市高木町530-1
[住所]三重県松阪市高木町530-1
[電話]-

神垣神社(かみがきじんじゃ)は、三重県松阪市高木町にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「神垣神社(伊勢国・飯野郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

祓川西岸近く。集落の東北隅の田の中に鎮座する。創祀年代は不詳だが、古来より高木村の産土神として奉斎されてきた。

江戸時代中期の安永6年(1777年)4月の記録に、当社について、「高木村に座す産神」で、「麻續神社上機殿神社より南、八町出屋敷に鎮座」とある。

明治になり、村社に列し、式内社に比定された。しかし、明治40年(1907年)12月、村社漕代神社、現在の葉生田神社に合祀された。

昭和27年(1952年)12月、旧社地である現在地に分祀され、現在は葉生田神社の飛地境内社になっている。

御祭神は、神魂命・長天白羽命(長白羽神)・猿田彦命誉田別命宇受女命屋船命埴安神葉山祇命とする説もある。

他に、当社を多気郡の式内社である「石田神社」に比定する説がある。他の論社に、明和町中村の畠田神社に合祀されたものがある。

【ご利益】
地域安全、家内安全、厄災除け
神垣神社 三重県松阪市高木町
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧