櫛田川西岸近く、もとは二頭の本殿、式内は牛頭天王を祀る
清水神社 三重県松阪市清水町NO1
[住所]三重県松阪市清水町大里
[電話]-

清水神社(しみずじんじゃ)は、三重県松阪市清水町にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「流田神社(伊勢国・多気郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

櫛田川西岸近く、集落の中に鎮座する。創祀年代や由緒は不詳。

もとは二棟の本殿を持ち、一棟が八王子、一棟が牛頭天王とされていた。右を牛頭天王と称し流田神社、左を産神八王子社と称し宇気比神社とされていた。

明治6年(1873年)、村社に列した。明治11年(1878年)の神社明細帳は、右の社を須賀神社、左の社を流田神社としているという。なぜか逆になった。

式内社「流田神社」の御祭神は、上述のように牛頭天王とされる。ただし、異論も多く、彌都波能売神命・水霊・高龗神などの諸説がある。

明治41年(1908年)2月11日、市内山添町の村社神山神社、現在の飯野高宮神山神社に合祀された。

昭和25年(1950年)4月1日、改めて社地を構え、合祀された流田神社・須賀神社・風社の御祭神を分祀し、三社を併せて現社号として産土神を再建した。

式内社「流田神社」の論社は他に、市内柿木原町の二十五柱神社に合祀されたものがある。

【ご利益】
厄災除け、病魔退散、家内安全、無病息災
清水神社 三重県松阪市清水町NO2
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧