田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社
伊勢庭神社 三重県松阪市伊勢場町NO1
[住所]三重県松阪市伊勢場町
[電話]-

伊勢庭神社(いせばじんじゃ)は、三重県松阪市伊勢場町にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「牛庭神社(伊勢国・多気郡)」に比定される式内社(小社)の論社。伊勢場は牛庭の訛だという。

創祀年代や由緒は不詳。周囲は田地、神域は大きくはないが、社叢が非常に目立つ、陸の島。

明治41年(1908年)1月27日、当社の西、櫛田川近くの法田町に鎮座している旧漕代神社、現在の葉生田神社に、漕代周辺の十数社とともに合祀された。

昭和27年(1952年)、分祀、再建された。例祭は11月10日。

御祭神に関して『式内社調査報告』には「神社明細帳」にとして、天忍穂耳命田心姫命湍津姫命市杵島姫命としている。宗像三女神と、五男三女命の中の五男の長男。

また、拝殿内の案内板には、当社の御祭神として、天忍穂耳命(伊勢庭神社)、誉田別命(八幡神社)、水波能女神水分神(雨水神社)とある。

なお、式内社「牛庭神社」の論社は他に、市内下蛸路町の式内同名神社、柿木原町の二十五柱神社に合祀されたものがある。

【ご利益】
五穀豊穣、家内安全、地域安全、交通安全
伊勢庭神社 三重県松阪市伊勢場町NO2
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧