高麗系氏族の大狛氏、付近の古墳から優品が出土、生安寺に隣接
[住所]大阪府柏原市本堂388
[電話]072-979-0683 - 金山媛神社
大狛神社(おおこまじんじゃ)は、大阪府柏原市本堂にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 大県郡「大狛神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
左手に金山彦神社、続いて金山媛神社があり、さらに急坂を登ってゆくと見晴らしの良い峠に至り、その峠の先、生安寺に隣接して鎮座する。
創祀年代は不詳。『新撰姓氏録』河内国諸蕃に、「大狛連 高麗国溢士福貴王之後也」「大狛連 高麗国人伊利斯沙礼斯之後也」とある。
また、未定雑姓には、狛人と狛染部について、「高麗国須牟祁王之後也」とある。
狛氏、あるいは大狛氏と呼ばれる氏族が居住したことは間違いなく、古地名の巨麻郷もこの氏族にちなむものと考えられている。
創建時期にについて、「天智天皇の高安城の修築に関係するのではないか」とするものがあるが、確証があるわけではない。
付近の古墳からは、瑞花蝶鳥鏡が出土している。興福寺や東大寺の地鎮具の唐鏡と比べても遜色がない優品とされ、当地氏族の強盛を物語るとされる。
御祭神はこの氏族の祖神である大狛連祖。以降の由緒は不詳。中世から近世にかけて、山王権現、富士権現を勧請した。
現在も、大山咋神・木花開耶姫神を配祀、境内末社となっているが、近世を通じて、当社そのものを「山王権現」「富士権現」と称していたという。
明治5年(1872年)、村社に列した。例祭は10月25日。
【ご利益】
五穀豊穣、安産、一族・子孫繁栄

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-979-0683 - 金山媛神社
大狛神社(おおこまじんじゃ)は、大阪府柏原市本堂にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 大県郡「大狛神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
左手に金山彦神社、続いて金山媛神社があり、さらに急坂を登ってゆくと見晴らしの良い峠に至り、その峠の先、生安寺に隣接して鎮座する。
創祀年代は不詳。『新撰姓氏録』河内国諸蕃に、「大狛連 高麗国溢士福貴王之後也」「大狛連 高麗国人伊利斯沙礼斯之後也」とある。
また、未定雑姓には、狛人と狛染部について、「高麗国須牟祁王之後也」とある。
狛氏、あるいは大狛氏と呼ばれる氏族が居住したことは間違いなく、古地名の巨麻郷もこの氏族にちなむものと考えられている。
創建時期にについて、「天智天皇の高安城の修築に関係するのではないか」とするものがあるが、確証があるわけではない。
付近の古墳からは、瑞花蝶鳥鏡が出土している。興福寺や東大寺の地鎮具の唐鏡と比べても遜色がない優品とされ、当地氏族の強盛を物語るとされる。
御祭神はこの氏族の祖神である大狛連祖。以降の由緒は不詳。中世から近世にかけて、山王権現、富士権現を勧請した。
現在も、大山咋神・木花開耶姫神を配祀、境内末社となっているが、近世を通じて、当社そのものを「山王権現」「富士権現」と称していたという。
明治5年(1872年)、村社に列した。例祭は10月25日。
【ご利益】
五穀豊穣、安産、一族・子孫繁栄

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント