垂仁皇子の牟礼の別の祖を奉斎か、片桐且元建築の社殿を移築
[住所]大阪府茨木市中村町5-7
[電話]072-622-2346 - 茨木神社
牟禮神社(むれじんじゃ)は、大阪府茨木市中村町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 島下郡「牟礼神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
『古事記』第11代垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、もとは牟礼氏の祖である大中津日子命を祀っていたという説がある。
ただし「牟礼別」と当地の関係は明確でないともされる。
しかし、戦国時代に織田信長の社寺焼き払いを免れるため、御祭神を信長が敬う牛頭天王と春日神であると偽ったのが、現在もそのままになったという。
御祭神は、建速素盞鳴尊・天児屋根命。
もとは牟礼集落内に鎮座していたが、江戸時代中期の宝永元年(1704年)、中村集落に返されたという。
ということは、当初の鎮座地は中村集落だった、ということになりそうか。
明治5年(1872年)、村社に列した。昭和14年(1939年)、安威川の改修で現在地に移転した。
昭和15年(1940年)、慶長11年(1606年)に片桐且元が建築した生國魂神社の末社である北向八幡宮の建物を譲り受け、社殿とした。
昭和54年(1979年)には本殿が修復された。例祭は10月14日。7月下旬の日曜日には夏祭がある。
現在地での鎮座の歴史は長くはないが、社叢には、クスノキやイチョウなど市指定保存樹が数株ある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、厄災除け、学業・受験合格
【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-622-2346 - 茨木神社
牟禮神社(むれじんじゃ)は、大阪府茨木市中村町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 島下郡「牟礼神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
『古事記』第11代垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、もとは牟礼氏の祖である大中津日子命を祀っていたという説がある。
ただし「牟礼別」と当地の関係は明確でないともされる。
しかし、戦国時代に織田信長の社寺焼き払いを免れるため、御祭神を信長が敬う牛頭天王と春日神であると偽ったのが、現在もそのままになったという。
御祭神は、建速素盞鳴尊・天児屋根命。
もとは牟礼集落内に鎮座していたが、江戸時代中期の宝永元年(1704年)、中村集落に返されたという。
ということは、当初の鎮座地は中村集落だった、ということになりそうか。
明治5年(1872年)、村社に列した。昭和14年(1939年)、安威川の改修で現在地に移転した。
昭和15年(1940年)、慶長11年(1606年)に片桐且元が建築した生國魂神社の末社である北向八幡宮の建物を譲り受け、社殿とした。
昭和54年(1979年)には本殿が修復された。例祭は10月14日。7月下旬の日曜日には夏祭がある。
現在地での鎮座の歴史は長くはないが、社叢には、クスノキやイチョウなど市指定保存樹が数株ある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、厄災除け、学業・受験合格
【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント