もう一つの「大鳥神社」の鍬靫社、日本武尊の妃の一人を奉斎
[住所]大阪府堺市西区浜寺元町3-239
[電話]072-262-0040 - 大鳥大社
大鳥北浜神社(おおとりきたはまじんじゃ)は、大阪府堺市西区浜寺元町にある神社。大鳥大社の境外摂社で、御旅所。御朱印の有無は不明。
大鳥五社の一つで、『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 大鳥郡「大鳥神社」に比定される式内社(小社、鍬靫)。
『延喜式』神名帳和泉国大鳥郡には大鳥神社が二社記載されている。一つは、当社の本社にあたる現在の大鳥大社で、名神大社・月次新嘗。
もう一つが当社で、小社の鍬靫。そのため、当社は本社と区別するため、大鳥鍬靫社とも称された。
創祀年代は不詳。飛鳥時代末期の慶雲3年(706年)に社殿が造営されたという。大鳥大社から北西に約1キロほどの地。
この創建時期は、高石市の大鳥羽衣濱神社と同じ。この時期、いわゆる大鳥五社としての整備が進んだと考えられる。
明治6年(1873年)5月15日、現社号に改称した。しかし、大鳥郡には「大鳥浜神社」という式内社もあり、混同された。
当社を「大鳥浜神社」に比定する説もあるが、式内社「大鳥浜神社」は通常、先の大鳥羽衣濱神社に比定される。
当社の御祭神は、吉備穴戸武媛命。本社の御祭神である日本武尊の妃の一人。ただし、当社御祭神をやはり妃の一人である両道入姫命とする説もある。
例祭は10月5日。濱寺元町として、だんじりが出る。
【ご利益】
良縁・縁結び、子宝・安産

【関連記事】
・大鳥五社とは? - 大阪府堺市周辺、和泉国の式内社「大鳥」を冠する五つの神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-262-0040 - 大鳥大社
大鳥北浜神社(おおとりきたはまじんじゃ)は、大阪府堺市西区浜寺元町にある神社。大鳥大社の境外摂社で、御旅所。御朱印の有無は不明。
大鳥五社の一つで、『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 大鳥郡「大鳥神社」に比定される式内社(小社、鍬靫)。
『延喜式』神名帳和泉国大鳥郡には大鳥神社が二社記載されている。一つは、当社の本社にあたる現在の大鳥大社で、名神大社・月次新嘗。
もう一つが当社で、小社の鍬靫。そのため、当社は本社と区別するため、大鳥鍬靫社とも称された。
創祀年代は不詳。飛鳥時代末期の慶雲3年(706年)に社殿が造営されたという。大鳥大社から北西に約1キロほどの地。
この創建時期は、高石市の大鳥羽衣濱神社と同じ。この時期、いわゆる大鳥五社としての整備が進んだと考えられる。
明治6年(1873年)5月15日、現社号に改称した。しかし、大鳥郡には「大鳥浜神社」という式内社もあり、混同された。
当社を「大鳥浜神社」に比定する説もあるが、式内社「大鳥浜神社」は通常、先の大鳥羽衣濱神社に比定される。
当社の御祭神は、吉備穴戸武媛命。本社の御祭神である日本武尊の妃の一人。ただし、当社御祭神をやはり妃の一人である両道入姫命とする説もある。
例祭は10月5日。濱寺元町として、だんじりが出る。
【ご利益】
良縁・縁結び、子宝・安産

【関連記事】
・大鳥五社とは? - 大阪府堺市周辺、和泉国の式内社「大鳥」を冠する五つの神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント