住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
[住所]福島県いわき市小名浜住吉字住吉1
[電話]0246-58-4526

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福島県いわき市小名浜住吉にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

『延喜式神名帳』にある「住吉神社(陸奥国・磐城郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社

当地は往古、海湾で、その湾内にあった小さな岩山が、海食の跡を残して現存する。

この岩山は当時、船を出していた人々にとって灯台と同じような役割を果たし、帰るべきところの目印、生活を守る大切な存在だった。

やがてこの岩山が神格化され、その麓に社が祀られるようになったのが当社の創始だという。

第12代景行天皇の御代、建内宿禰が勅命を奉じて東北地方を巡視した。

その時、この地が陸と海との要害の地で、東北の関門にもあたるため、航海安全と国家鎮護のため、東北総鎮守として祀られたという。

御祭神は、表筒之男命中筒之男命底筒之男命住吉三神。『延喜式神名帳』に記載がある住吉神社の七社、いわゆる住吉七社の一つ。

また、『住吉大社神代記』の「九大神宮所在九箇処」には含まれない、住吉大社と直接の関係のない住吉神社として知られる。

第70代御冷泉天皇の康平7年(1064年)、勅使が参向し、東国の賊徒の平定が祈願された。

また、源頼義は源氏の宝刀「鵜の丸の剣(うのまるのつるぎ)」を寄進し、武運を祈念したという。この剣が現在にまで伝わるという。

この頼義にまつわる縁起が、摂社の八幡神社や、現在まで続く流鏑馬の伝統と関連している可能性がある。

鎌倉幕府は数千貫の社領を寄進、また、豊臣秀吉の時代は70石の神領が認められ、江戸時代には20石の朱印地を有していた。

江戸時代中期、磐城平藩の領主であった内藤家においてお家騒動などが続き、その原因が平城を睨んで建つ当社にあるとされ、社殿の向きが変えられた。

その時、内藤家より幅5間、長さ200間の参道が寄進された。現在も道路として残るこの参道は馬場とも呼ばれ、馬の訓練にも使用できる真っ直ぐなもの。

この道路に沿う町を新町と呼び、狭く、また少し曲がっている従来の北側の参道沿いを大町と呼ぶ。

この地は藤原川と矢田川に囲まれ、それらの川の度重なる氾濫により、経済的には恵まれず、明治になっても神職の常駐がなかった。

明治4年(1871年)には郷社に列し、大正7年(1918年)には神饌幣帛供進社に指定されたが、その当時は、近隣の湯本に鎮座する温泉神社の神職が兼務していた。

昭和初期になり、社掌として渡邊繁が着任、昭和3年(1928年)には県社に昇格した。戦後はそのまま宮司となった。

江戸時代前期の寛永18年(1642年)再建の本殿は、昭和32年(1957年)に大改修され、翌年には県の重要文化財に指定された。

江戸前期の桃山様式、三間社流造で、屋根の形や懸魚飾りや、銅羽目に特徴がある。

境内には、当社創祀の磯山の他、臥龍銀杏、月見の池、星見の池、生木の橋・太鼓橋などがあり、摂社として八幡神社がある。

他の境内社に、諏訪神社(建御名方神)、雷神社(別雷神)、久須志神社(少彦名神)、北野神社(菅原道真)などがある。

例祭は10月13日。この日に近い金・土曜日、あるいは土・日曜日に勅使参向式、流鏑馬、巫女舞などの神振行事が行われる。市の無形文化財に指定されている。

実際に勅使が参向するわけではなく、平安期の勅使による奉幣の故事に基づいた行事で、氏子の中の5歳から8歳までの長男が勅使役となる。

社宝として、先の「鵜の丸の剣」の他、市の文化財である絵馬「鬼と力士の首綱引き」、東郷平八郎の筆になる神額、平安時代の作とされる狛犬一対などがある。

【ご利益】
厄災除け、出世開運、学業・受験合格、交通安全(公式HP
住吉神社 福島県いわき市小名浜住吉
【関連記事】
住吉七社とは? - 『延喜式神名帳』に記載がある旧郡国7ヶ国の住吉神社
福島県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
福島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福島県に鎮座している神社の一覧
住吉神社 福島県いわき市小名浜住吉の御朱印