阿米都加多比咩命を祀る式内論社、南北朝期に三島明神を合祀
[住所]静岡県賀茂郡南伊豆町下小野166
[電話]-
三島神社(みしまじんじゃ)は、静岡県賀茂郡南伊豆町下小野にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「阿米都加多比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創祀年代は不詳。御祭神は、阿米都加多比咩命。『伊豆国神階帳』に「従四位上 あめつかた姫の明神」とある。青野の三島神社の妹神を祀るとも伝わる。
門野明神とも、大宮明神とも、称され、上小野・下小野・川合野の総鎮守。門野の名は、「あめつかた」の「かた」の名残りだという。
一説には、南北朝時代の建武2年(1335年)、当地に居を構えた高野氏の祖が白浜から三島明神を迎えて、屋敷の鎮守としたともされる。
また、文永5年(1268年)の棟札が伝わる他、室町時代の応永10年(1403年)、永享5年(1433年)、文明14年(1482年)にそれぞれ再建された。
明治6年(1873年)2月、郷社に列した。例祭は11月2日。
現在は、本殿には二つの扉があり、一扉に阿米都加多比咩命、一扉に誉田別命を祀っているという。一説に、阿米都加多比咩命ではなく、事代主命とも。
阿米都加多比咩命を祀るようになったのは、昭和27年(1952年)以降ともされるが、詳細は不詳。
式内社「阿米都加多比咩神社」の論社は他に、南伊豆町一色の姫宮神社、南伊豆町妻良の三島神社がある。
【ご利益】
子宝・安産、厄災除け、商売繁盛

【関連記事】
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
三島神社(みしまじんじゃ)は、静岡県賀茂郡南伊豆町下小野にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「阿米都加多比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創祀年代は不詳。御祭神は、阿米都加多比咩命。『伊豆国神階帳』に「従四位上 あめつかた姫の明神」とある。青野の三島神社の妹神を祀るとも伝わる。
門野明神とも、大宮明神とも、称され、上小野・下小野・川合野の総鎮守。門野の名は、「あめつかた」の「かた」の名残りだという。
一説には、南北朝時代の建武2年(1335年)、当地に居を構えた高野氏の祖が白浜から三島明神を迎えて、屋敷の鎮守としたともされる。
また、文永5年(1268年)の棟札が伝わる他、室町時代の応永10年(1403年)、永享5年(1433年)、文明14年(1482年)にそれぞれ再建された。
明治6年(1873年)2月、郷社に列した。例祭は11月2日。
現在は、本殿には二つの扉があり、一扉に阿米都加多比咩命、一扉に誉田別命を祀っているという。一説に、阿米都加多比咩命ではなく、事代主命とも。
阿米都加多比咩命を祀るようになったのは、昭和27年(1952年)以降ともされるが、詳細は不詳。
式内社「阿米都加多比咩神社」の論社は他に、南伊豆町一色の姫宮神社、南伊豆町妻良の三島神社がある。
【ご利益】
子宝・安産、厄災除け、商売繁盛

【関連記事】
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
コメント