薬王寺の「天王さん」、5月に春の大祭、御神木に呪いの釘跡
[住所]兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
[電話]0796-55-0302
大生部兵主神社(おおいくべひょうすじんじゃ)は、兵庫県豊岡市但東町薬王寺にある神社。「天王さん」として親しまれている。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「大生部兵主神社(但馬国・出石郡)」に比定される式内社(小社)の論社。兵主神社の一つ。近代社格では県社。
牛頭天王(素盞鳴尊)を祀るため、天王社、薬王寺天王社、牛頭天王社とも呼ばれる。創祀年代は不詳。
第31代用明天皇の第三皇子である麻呂子親王が、勅を奉じて丹後国竹野郷の兇族討伐のため、当社の北にそびえる江笠嶽鎮座の牛頭天王に17日間、参籠祈願したという。
これが当社のこととされるため、これ以前には創祀されていたことになる。
飛鳥時代の第40代天武天皇12年(683年)、社地を移して斎祀され、平安時代の斉衡元年(854年)、現社地に遷座した。
貞観年間(859年-877年)、社殿が造営された。また、康保元年(964年)、4町5反あまりの社領が寄進された。
康保元年にはさらに大宮吉光が、また、治安元年(1021年)には平光守が、それぞれ勅使として参向したという。
大江山の酒呑童子退治で有名な源頼光(948年-1021年)が鬼退治祈願の刀を奉納したとも伝わる。
鎌倉時代の弘安年間(1278年-1288年)、従三位に叙された。
明治6年(1873年)10月、村社に列し、明治初期には大生部神社と称していたが、明治16年(1883年)に現社号に改称した。
大正5年(1916年)9月には郷社に、大正15年(1926年)には県社に昇格した。
例祭は5月3日と、10月10日。5月3日の春の大祭では、神楽「浦安の舞」、「練り込み太鼓」、福くじ、福餅まきなどが行われて賑わう。
境内社に稲荷神社などがある。また、境内には樹齢400年と推定される御神木の杉の木がある。
この木には、地上1-3メートルの間に23ヶ所の呪いの釘跡がある。
この辺りの山は、昔、大江山とを結ぶ修験の道があったといわれ、山に入り帰らぬ男への恨みを女が釘に込めて、この杉に打ち込んだのだという。
後に宮司がこの凄惨なありさまを見るのが恐ろしく、ノミで釘を抜き、周囲を修復したという。しかし、木には今でもその跡が残されている。
式内社「大生部兵主神社」の論社は他に、市内三宅の穴見郷戸主大生部兵主神社、奥野の式内および当社と同名異音の神社、出石町中村の伊福部神社がある。
【ご利益】
牛馬の神、交通安全、家内安全、縁結び
【関連記事】
・式内の兵主神社とは? - 弓月君・天日槍、河童・蚩尤、新羅への恐怖、兵庫の鎮守
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0796-55-0302
大生部兵主神社(おおいくべひょうすじんじゃ)は、兵庫県豊岡市但東町薬王寺にある神社。「天王さん」として親しまれている。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「大生部兵主神社(但馬国・出石郡)」に比定される式内社(小社)の論社。兵主神社の一つ。近代社格では県社。
牛頭天王(素盞鳴尊)を祀るため、天王社、薬王寺天王社、牛頭天王社とも呼ばれる。創祀年代は不詳。
第31代用明天皇の第三皇子である麻呂子親王が、勅を奉じて丹後国竹野郷の兇族討伐のため、当社の北にそびえる江笠嶽鎮座の牛頭天王に17日間、参籠祈願したという。
これが当社のこととされるため、これ以前には創祀されていたことになる。
飛鳥時代の第40代天武天皇12年(683年)、社地を移して斎祀され、平安時代の斉衡元年(854年)、現社地に遷座した。
貞観年間(859年-877年)、社殿が造営された。また、康保元年(964年)、4町5反あまりの社領が寄進された。
康保元年にはさらに大宮吉光が、また、治安元年(1021年)には平光守が、それぞれ勅使として参向したという。
大江山の酒呑童子退治で有名な源頼光(948年-1021年)が鬼退治祈願の刀を奉納したとも伝わる。
鎌倉時代の弘安年間(1278年-1288年)、従三位に叙された。
明治6年(1873年)10月、村社に列し、明治初期には大生部神社と称していたが、明治16年(1883年)に現社号に改称した。
大正5年(1916年)9月には郷社に、大正15年(1926年)には県社に昇格した。
例祭は5月3日と、10月10日。5月3日の春の大祭では、神楽「浦安の舞」、「練り込み太鼓」、福くじ、福餅まきなどが行われて賑わう。
境内社に稲荷神社などがある。また、境内には樹齢400年と推定される御神木の杉の木がある。
この木には、地上1-3メートルの間に23ヶ所の呪いの釘跡がある。
この辺りの山は、昔、大江山とを結ぶ修験の道があったといわれ、山に入り帰らぬ男への恨みを女が釘に込めて、この杉に打ち込んだのだという。
後に宮司がこの凄惨なありさまを見るのが恐ろしく、ノミで釘を抜き、周囲を修復したという。しかし、木には今でもその跡が残されている。
式内社「大生部兵主神社」の論社は他に、市内三宅の穴見郷戸主大生部兵主神社、奥野の式内および当社と同名異音の神社、出石町中村の伊福部神社がある。
【ご利益】
牛馬の神、交通安全、家内安全、縁結び
【関連記事】
・式内の兵主神社とは? - 弓月君・天日槍、河童・蚩尤、新羅への恐怖、兵庫の鎮守
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント