物井の氏神、素盞鳴尊が変身した真鶴か、麻気か、杉尾大明神
真気命神社 島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
[住所]島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
[電話]-

真気命神社(まけのみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町宇賀にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 隠岐国 知夫郡「眞氣命神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。物井の氏神として崇敬されている。御祭神は真気命。素盞鳴尊が変身した真鶴だとする見解もあるが、地主神との意見が有力。

通称は、鎮座地名の素気雄から、素気雄大明神(すぎおだいみょうじん)。真気が、真気雄、直気雄、素気雄と解釈され、杉尾(スギオ)とも称した。

別に、当社を松尾社と記した記録もある。また、真気とは、麻気・麻氣のことともされる。

式内社の中では、越前国丹生郡(論者に南越前町越前町)と足羽郡、丹波国船井郡に麻気神社、近江国高島郡に麻希神社、大和国城下郡の鏡作麻気神社がある。

これらの多くは隣接して製鉄遺跡、金属精錬の伝承があるともされる。

明治5年(1872年)10月、現社号に改称して、村社に列した。例祭は7月19日。夜神楽などが奉納される。

【ご利益】
事業成功、産業振興、厄災除け
真気命神社 島根県隠岐郡西ノ島町宇賀
【関連記事】
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧