奈良時代に玉安姫が入国して奉斎、もとは「神の籠もる所」か
賀茂那備神社 島根県隠岐郡隠岐の島町加茂342
[住所]島根県隠岐郡隠岐の島町加茂342
[電話]-

賀茂那備神社(かもなびじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町加茂にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 隠岐国 周吉郡「賀茂那備神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

『賀茂大明神傳記』によれば、創建年代は奈良時代、孝謙天皇の天平年間(729年-749年)、玉安姫が隠岐国に入り、船を賀茂浦につないだ。

そこで、神明を守り、今の社地に宮を建立し、長く奉仕したが、当地にて没したという。玉安姫は不詳。玉依姫埴安姫を合体したかのよう。

京都上賀茂の御分霊を祀ったとされる。ただ、「かもなび」は「神の籠もる所」ということで、必ずしも賀茂・加茂・鴨ではないとも。

往古は、賀茂を本郷とし、西田、岸浜、箕浦、蛸木を枝郷として、それぞれの氏神である、切明社、厳島社、花生社、姫宮社を摂社としていたという。

現在はそれぞれが独立している。御祭神は、別雷神で、素盞鳴尊・玉安姫命を配祀する。素盞鳴尊は、宇津宮という地にあった祠を合祀したもの。

江戸時代には、鴨大明神・加茂大明神などとも称したが、明治4年(1871年)、村社に列した。

例祭は4月21日。3月5日から7日間、百手祭が行われる。通称は弓祭。百本の手でも供するに忙しい程の供物を献ずるところから命名されたという。

現在の神餞は普通のものとされる。氏子中より10歳前後の、両親が健在な男児3名を選んで、弓をひかせて、氏子全部の厄を祓う神事が行われる。

境内社に、恵比須神社・弁才天神社・大山祇神社がある。

【ご利益】
水難除け、海上安全、大漁満足、安産
賀茂那備神社 島根県隠岐郡隠岐の島町加茂
【関連記事】
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧