
全50巻、約3300条からなる。律令官制に従い、以下のような構成。
巻1 - 巻10神名帳、延喜式神名帳はつまり、そのごく一部でしかない。他の条にも、当時必要とされた神社が記載されている。本ページでは、それらをまとめている。
神祇官関係の式。この部分を神祇式という。巻ごとによる記載内容の趣旨は以下。
巻1と巻2 - 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
巻3 - 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
巻4 - 大神宮
巻5 - 斎宮
巻6 - 斎院
巻7 - 踐祚大嘗祭
巻8 - 祝詞
巻9と巻10 - 神名帳 (通称:延喜式神名帳)
巻11 - 巻40
太政官八省関係の式
巻41 - 巻49
その他の官司関係の式
巻50
雑式
延喜式神名帳

臨時祭 祈雨神祭85座 MAP

臨時祭・八十嶋神祭 MAP

祝詞 祈念祭など

神名帳 名神大社 MAP

神郡が定められた神社 MAP

住吉七社 MAP

玄蕃寮 神酒 MAP

式内の兵主神社 MAP

式内社と温泉 MAP

北陸の式内社

【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
コメント