難波館と敏馬崎で賜われる神酒の稲を納め、醸造する神社の総称
『延喜式』玄蕃寮・渡来人に賜う神酒を作る神社の位置関係
『延喜式』玄蕃寮・渡来人に賜う神酒を作る神社とは、『延喜式』巻11「玄蕃寮」に記載されている新羅から入朝した者に賜う神酒を作る工程の中で記された神社の総称である。

難波館と敏馬崎で賜われ、それぞれ納める稲の数量や、醸造する神社が定められている。

「凡新羅客入朝者,給神酒。」であって、必ずしも渡来人のみに限定されないし、大陸・半島からの外交使節も含めて、ともされる。

ただ、渡来人が日本に帰化するにあたって行われた儀式の一つではないか、との見方もある。

これら名社から集められた素材で醸造した神酒を飲むことで、本当の日本人になれる、ということ。以下、原文の現代語訳。
新羅から入朝した者は神酒を賜う。その醸造する稲は、大和国の賀茂、意富、纏向、倭文の四社、河内国の恩智社、和泉国の安那志社、摂津国の住道社、伊佐具社からそれぞれ30束、合せて240束を住道社に送る。

大和国の片岡社、摂津国の廣田・生田・長田の三社からそれぞれ50束、合せて200束を生田社に送る。

いずれも神部に造らせ、中臣一人を派遣して、酒使とし、生田社で醸したものは敏馬崎で、住道社で醸したものは難波館で、これを賜う。

難波館で賜れる新酒

大和国賀茂 高鴨神社

高鴨神社 奈良県御所市鴨神
[住所]御所市鴨神1110
[電話]0745-66-0609

大和国意富 多坐弥志理都比古神社

多坐弥志理都比古神社 奈良県磯城郡田原本町
[住所]磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569
[電話]0744-33-2155

大和国纏向 穴師坐兵主神社

穴師坐兵主神社 奈良県桜井市穴師
[住所]桜井市穴師1065
[電話]0744-42-6420

大和国倭文 葛木倭文坐天羽雷命神社

葛木倭文坐天羽雷命神社 奈良県葛城市加守
[住所]葛城市加守1045
[電話]0745-77-3079 - 葛木二上神社

河内国恩智 恩智神社

恩智神社 大阪府八尾市恩智中町
[住所]八尾市恩智中町5-10
[電話]072-943-7059

和泉国安那志 泉穴師神社

泉穴師神社 大阪府泉大津市豊中町
[住所]泉大津市豊中町1-1-1
[電話]0725-32-2610

摂津国住道社[醸造] 中臣須牟地神社

中臣須牟地神社 大阪府大阪市東住吉区住道矢田
[住所]大阪市東住吉区住道矢田2-9-20
[電話]06-6702-6835
[備考]住道社は須牟地で、神須牟地神社も候補

摂津国伊佐具 伊佐具神社

伊佐具神社 兵庫県尼崎市上坂部
[住所]尼崎市上坂部3-25-18
[電話]06-6492-0753

難波館 大阪天満宮付近

大阪天満宮 大阪府大阪市北区天神橋
[住所]大阪市北区天神橋2-1-8
[電話]06-6353-0025

※難波館の所在地は、大阪市中央区を中心に諸説ある
・天満橋から天神橋の間、北区側に大阪天満宮
・高麗橋近辺
・心斎橋筋の三津寺付近

敏馬崎で賜れる新酒

大和国片岡社 片岡神社

片岡神社 奈良県北葛城郡王寺町王寺
[住所]北葛城郡王寺町王寺1827
[電話]0745-78-7535 - 鹿島神社

摂津国廣田 廣田神社

廣田神社 兵庫県西宮市大社町
[住所]西宮市大社町7-7
[電話]0798-74-3489

摂津国生田[醸造] 生田神社

生田神社 兵庫県神戸市中央区下山手通
[住所]神戸市中央区下山手通1-2-1
[電話]078-321-3851

摂津国長田 長田神社

長田神社 兵庫県神戸市長田区長田町
[住所]神戸市長田区長田町3-1-1
[電話]078-691-0333

敏馬崎 敏馬神社

敏馬神社 兵庫県神戸市灘区岩屋中町
[住所]神戸市灘区岩屋中町4-1-8
[電話]078-861-2091
【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 『延喜式』と神社