武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
[住所]山梨県北杜市長坂町長坂上条1461
[電話]0551-32-3972
穂見諏訪十五所神社(ほみすわじゅうごしょじんじゃ)は、山梨県北杜市長坂町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「穂見神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創建年代は不詳。往古、甲斐の国民が多く稲穂を献じたことにより、穂見神社と称されたという。主祭神は保食神。
戦国時代、甲斐国主の武田信虎によって諏訪神(建御名方命)が合祀された。その際、社領4石7斗あまりを寄進、これは江戸時代になっても、朱印地として踏襲された。
天文年間(1532年-1555年)、信虎が命じて始めさせた御筒粥神事は、毎年1月14日夜より翌15日にわたり厳修され、今も執行されている。町指定無形文化財。
十五所神は十五所権現とも称せられ、当社別当職として社僧が常住していた時、江戸時代前期の延宝年間(1673年-1681年)に合祀された。以下の通り。なぜか16柱。
国狹槌尊・豊斟渟命・大戸道命・大戸邊命・面足命・惶根尊・句句廼馳命・迦倶槌命・埴安姫命・金山彦命・罔象女命・天八十魂命・天三下魂命・天八百魂命・天合魂命・天八十萬日魂命。
昭和20年(1945年)9月10日、郷社に列した。例祭は4月10日。太々神楽が伝わっている。
本殿は、様式・手法・彫刻の意匠から江戸時代中期の再興と推定され、長坂町域では最古に属する文化財とされる。
境内には大ケヤキがある。樹齢約700年あまりで、幹の周囲5.2メートルの巨木。縁結びのケヤキとして崇敬されている。町指定天然記念物。
もともとは夫婦ケヤキとして2株一対をなしていたが、左側にあった妻ケヤキは樹勢が衰え枯死してしまい、現在残るのは夫ケヤキのみ。
境内には現在も広大な池があり、ハスが浮かび、6月上旬がハスの花の見ごろになっている。付近は、非常にのんびりした田園風景。
なお、式内社「穂見神社」の論社は他に、韮崎市旭町・韮崎市穴山町・南アルプス市の式内同名神社、中央市の八幡穂見神社がある。
当社は先の由緒に関わらず、もともと諏訪神社だったところに、穂見神社の保食命と十五所神が合祀された、と考え、式内比定に否定的な見解がある。
【ご利益】
五穀豊穣、リフレッシュ、開運招福
【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
[電話]0551-32-3972
穂見諏訪十五所神社(ほみすわじゅうごしょじんじゃ)は、山梨県北杜市長坂町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「穂見神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創建年代は不詳。往古、甲斐の国民が多く稲穂を献じたことにより、穂見神社と称されたという。主祭神は保食神。
戦国時代、甲斐国主の武田信虎によって諏訪神(建御名方命)が合祀された。その際、社領4石7斗あまりを寄進、これは江戸時代になっても、朱印地として踏襲された。
天文年間(1532年-1555年)、信虎が命じて始めさせた御筒粥神事は、毎年1月14日夜より翌15日にわたり厳修され、今も執行されている。町指定無形文化財。
十五所神は十五所権現とも称せられ、当社別当職として社僧が常住していた時、江戸時代前期の延宝年間(1673年-1681年)に合祀された。以下の通り。なぜか16柱。
国狹槌尊・豊斟渟命・大戸道命・大戸邊命・面足命・惶根尊・句句廼馳命・迦倶槌命・埴安姫命・金山彦命・罔象女命・天八十魂命・天三下魂命・天八百魂命・天合魂命・天八十萬日魂命。
昭和20年(1945年)9月10日、郷社に列した。例祭は4月10日。太々神楽が伝わっている。
本殿は、様式・手法・彫刻の意匠から江戸時代中期の再興と推定され、長坂町域では最古に属する文化財とされる。
境内には大ケヤキがある。樹齢約700年あまりで、幹の周囲5.2メートルの巨木。縁結びのケヤキとして崇敬されている。町指定天然記念物。
もともとは夫婦ケヤキとして2株一対をなしていたが、左側にあった妻ケヤキは樹勢が衰え枯死してしまい、現在残るのは夫ケヤキのみ。
境内には現在も広大な池があり、ハスが浮かび、6月上旬がハスの花の見ごろになっている。付近は、非常にのんびりした田園風景。
なお、式内社「穂見神社」の論社は他に、韮崎市旭町・韮崎市穴山町・南アルプス市の式内同名神社、中央市の八幡穂見神社がある。
当社は先の由緒に関わらず、もともと諏訪神社だったところに、穂見神社の保食命と十五所神が合祀された、と考え、式内比定に否定的な見解がある。
【ご利益】
五穀豊穣、リフレッシュ、開運招福
【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
コメント