巨摩郡の笠屋神社が山梨郡に遷座したという伝承受け継ぐ古社
[住所]山梨県甲州市勝沼町等々力1571
[電話]-
諏訪神社(すわじんじゃ)は、山梨県甲州市勝沼町等々力にある神社。創建年代は不詳。御祭神は、建御名方神・事代主神。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「笠屋神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
『甲斐名勝志』『甲斐国志』や社記・寺記などによれば、巨摩郡の笠屋神社を当地に移したとも、聖徳太子の命を受け、万福寺を創建した調子麿を祀るために創祀されたとも。
『甲斐名勝志』には、「山梨郡等々力村諏訪明神祭神事代主命也。相傳、延喜式所載笠屋神社也」とある。巨摩郡から山梨郡へ遷座した理由は不明。
江戸時代前期の天保2年(1682年)、「諏訪大明神社殿建立板書」があり、社殿が大々的に建立された。
江戸時代中期の享保3年(1718年)、神殿の修復と遷座があり、寛政6年(1794年)銘の「笠屋神社棟祭礼」が残る。
江戸時代後期の文化13年(1816年)、諏訪大明神の神殿が修繕されたとあり、明治14年(1881年)には本殿が瓦葺に改められた。
昭和33年(1958年)、「笠屋神社諏訪大神」とある鎮座札がある。例祭は4月3日。
境内に小祠が多く、天神、稲荷、石尊、痘瘡、白山、太神、蚕影、秋葉、道祖神などの諸社だという。
鳥居脇に大ケヤキがある。目通り4.85メートル、樹高30メートル、推定樹齢300年。当町最大のケヤキで、「諏訪神社のケヤキ」として、町の天然記念物に指定されている。
なお、式内社「笠屋神社」の論社は非常に多く、他に、甲府市国母の熊野神社、甲斐市・南アルプス市・甲府市の式内同名神社、北杜市の五社神社と、当社と同名の神社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、商売繁盛、病気平癒

【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
諏訪神社(すわじんじゃ)は、山梨県甲州市勝沼町等々力にある神社。創建年代は不詳。御祭神は、建御名方神・事代主神。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「笠屋神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
『甲斐名勝志』『甲斐国志』や社記・寺記などによれば、巨摩郡の笠屋神社を当地に移したとも、聖徳太子の命を受け、万福寺を創建した調子麿を祀るために創祀されたとも。
『甲斐名勝志』には、「山梨郡等々力村諏訪明神祭神事代主命也。相傳、延喜式所載笠屋神社也」とある。巨摩郡から山梨郡へ遷座した理由は不明。
江戸時代前期の天保2年(1682年)、「諏訪大明神社殿建立板書」があり、社殿が大々的に建立された。
江戸時代中期の享保3年(1718年)、神殿の修復と遷座があり、寛政6年(1794年)銘の「笠屋神社棟祭礼」が残る。
江戸時代後期の文化13年(1816年)、諏訪大明神の神殿が修繕されたとあり、明治14年(1881年)には本殿が瓦葺に改められた。
昭和33年(1958年)、「笠屋神社諏訪大神」とある鎮座札がある。例祭は4月3日。
境内に小祠が多く、天神、稲荷、石尊、痘瘡、白山、太神、蚕影、秋葉、道祖神などの諸社だという。
鳥居脇に大ケヤキがある。目通り4.85メートル、樹高30メートル、推定樹齢300年。当町最大のケヤキで、「諏訪神社のケヤキ」として、町の天然記念物に指定されている。
なお、式内社「笠屋神社」の論社は非常に多く、他に、甲府市国母の熊野神社、甲斐市・南アルプス市・甲府市の式内同名神社、北杜市の五社神社と、当社と同名の神社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、商売繁盛、病気平癒

【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
コメント