雄略朝創祀の笠懸明神、水害多く旧跡を喪失、平成に社殿新築
[住所]山梨県甲府市徳行5-1-1
[電話]-
笠屋神社(かさやじんじゃ)は、山梨県甲府市徳行にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「笠屋神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
『甲斐国社記・寺記』によれば、第21代雄略天皇4年11月に勧請され、鎮座したという。御祭神は、大己貴命・事代主命。
度重なる河川の氾濫によって、旧跡を喪失、戦災による社殿の焼失などを乗り越えてきた。
『甲斐国志』によれば、笠懸明神とも呼ばれ、黒印神領高は1石8斗、反別4反あまり、社地408坪を有していたという。
しかし、明治維新で上知し、明治8年(1875年)1月、村社に列した。例祭は10月17日で、秋季例祭。
太平洋戦争の戦禍で社殿を焼失、昭和28年(1953年)、氏子により社殿・境内が整備された。また、平成9年(1997年)には氏子の寄付により新築された。
街中の平地に鎮座して、現在、境内はゲートボール場と児童公園になっており、地元の方々の憩いの場になっている。
なお、式内社「笠屋神社」の論社は非常に多く、他に、甲府市国母の熊野神社、甲斐市・南アルプス市の当社および式内同名神社、北杜市・甲州市の諏訪神社、北杜市の五社神社がある。
【ご利益】
地域安全、商売繁盛、病気平癒

【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
笠屋神社(かさやじんじゃ)は、山梨県甲府市徳行にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 巨麻郡「笠屋神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
『甲斐国社記・寺記』によれば、第21代雄略天皇4年11月に勧請され、鎮座したという。御祭神は、大己貴命・事代主命。
度重なる河川の氾濫によって、旧跡を喪失、戦災による社殿の焼失などを乗り越えてきた。
『甲斐国志』によれば、笠懸明神とも呼ばれ、黒印神領高は1石8斗、反別4反あまり、社地408坪を有していたという。
しかし、明治維新で上知し、明治8年(1875年)1月、村社に列した。例祭は10月17日で、秋季例祭。
太平洋戦争の戦禍で社殿を焼失、昭和28年(1953年)、氏子により社殿・境内が整備された。また、平成9年(1997年)には氏子の寄付により新築された。
街中の平地に鎮座して、現在、境内はゲートボール場と児童公園になっており、地元の方々の憩いの場になっている。
なお、式内社「笠屋神社」の論社は非常に多く、他に、甲府市国母の熊野神社、甲斐市・南アルプス市の当社および式内同名神社、北杜市・甲州市の諏訪神社、北杜市の五社神社がある。
【ご利益】
地域安全、商売繁盛、病気平癒

【関連記事】
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
コメント