若倭部連の祖神を祀る、往時は「老松、天を摩する」、あかざ八幡
[住所]大阪府柏原市平野2-15-22
[電話]072-972-0016 - 柏原黒田神社

若倭彦神社(わかやまとひこじんじゃ)は、大阪府柏原市平野にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 大県郡「若倭彦命神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

北、山ノ井町の若倭姫神社とともに、古墳時代中期の6世紀頃、この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。付近には、平野山古墳群がある。

『先代旧事本紀』天孫本紀に、饒速日尊の五世孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖とある。

また、『新撰姓氏録』右京神別には、「若倭部連、神魂命七世孫天筒草命之後也」「若倭部、火明命四世孫額明命之後也」とあり、左京神別には「神饒速比命十八世孫子田知」とある。

神魂命は神皇産霊尊と理解されることが多いが、それだと、この饒速日尊=物部の系図とはしっくりこない。

饒速日尊の天降りに随伴した三十二人の防衛の一人に天神魂命がいる。ここでは天神魂命のことか。また、天神魂命は神皇産霊尊と同神、あるいは裔神という見方もある。

創建年代は不詳。御祭神は、若倭彦命・建筒草命。古書には「境内の老松周囲八尺、天を摩するあり」とある。

往時は極めて広大な神域だったのだろう。平安時代の貞観2年(859年)、従五位下に叙された。

『河内名所図会』には、「今、権現八幡二座と称する」とある。別名を「あかざ八幡」と呼ぶ。

『大阪府誌』には、比古は北方、比売は南方とあるが、現在は逆で、当社が南方、若倭姫神社が北方に位置する。

明治末期に若倭姫神社とともに、鐸比古鐸比売神社に合祀されたが、戦後独立した。現在の境内地は極めて狭い。

例祭は10月15日。夏季大祭が7月30日・31日に行われ、太鼓台の巡行などがある。現在は、若倭姫神社とともに柏原市今町の柏原黒田神社の兼務神社。

【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄、事業成功
若倭彦神社 大阪府柏原市平野
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧