加茂遺跡に鎮座、鴨君、あるいは鴨祝部の祖神を奉斎、10月に例祭
[住所]兵庫県川西市加茂1-4-2
[電話]072-759-4206
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 河辺郡「鴨神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
猪名川西岸の標高40メートルの丘陵上の南端に鎮座している。周辺は、縄文時代から平安時代にかけての集落跡である加茂遺跡がある。
弥生集落遺跡は、居住区と墓地を合わせて東西800メートル、南北400メートル。居住区の中心は当社周辺で、直径300メートルの環濠で囲まれていたという。
この集落では、大型掘立柱建物や、竪穴住居跡などが多数検出している。この遺跡と、当社との関係は不詳だが、当社の起源との関わりは考えられる。
当社の創建年代は不詳。『新撰姓氏録』摂津国皇別の鴨君、もしくは神別の鴨祝部の祖神を祀ったものと考えられている。
そうであれば、当初は鴨君の祖として彦坐王、鴨祝部の祖として大国主命のいずれかを奉斎していたことになる。
現在は加茂神社、賀茂神社の系統であり、御祭神を別雷神としている。
江戸時代中期の天明年間(1781年-1788年)、火災により古記録が失われ、その前後の由緒は不詳である。
しかし、宇多天皇(在位:887年-897年)の皇孫である篠の君が奉納したと伝える白羽の矢一筋を所蔵している。
明治6年(1873年)8月、村社に列し、明治14年(1881年)2月には郷社に昇格した。昭和45年(1970年)、社殿を新築した。
例祭は10月第2日曜日で、3年に一度、御神幸があり、神輿・太鼓みこし2台・お稚児さんなど300人ほどでの渡御が行なわれる。
他に、7月31日が夏祭で、茅の輪が設けられ、湯立神楽が斎行される。
境内社に、春日神社(手力雄命)、天照皇大神社(日若宮尊)、愛宕神社(天香具土神)、多賀神社(大国主神)、荒神社(天香具土神)、熊野神社(伊弉諾尊)、稲荷神社(大月姫命)、八幡神社(応神天皇)、松尾神社(八十神)がある。
日若宮尊、天香具土神、大月姫命などは珍しい表記となるが、松尾神社の御祭神の八十神は特に珍しい。『古事記』にある八十神だろうか。
松尾神社は通常は大山咋神。八十神と関係のある大国主命と同じ、須佐之男命の裔、ではある。が、この松尾神社の御祭神である八十神はおそらく八百万の神々の意か。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、地域安全(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]072-759-4206
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 河辺郡「鴨神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
猪名川西岸の標高40メートルの丘陵上の南端に鎮座している。周辺は、縄文時代から平安時代にかけての集落跡である加茂遺跡がある。
弥生集落遺跡は、居住区と墓地を合わせて東西800メートル、南北400メートル。居住区の中心は当社周辺で、直径300メートルの環濠で囲まれていたという。
この集落では、大型掘立柱建物や、竪穴住居跡などが多数検出している。この遺跡と、当社との関係は不詳だが、当社の起源との関わりは考えられる。
当社の創建年代は不詳。『新撰姓氏録』摂津国皇別の鴨君、もしくは神別の鴨祝部の祖神を祀ったものと考えられている。
そうであれば、当初は鴨君の祖として彦坐王、鴨祝部の祖として大国主命のいずれかを奉斎していたことになる。
現在は加茂神社、賀茂神社の系統であり、御祭神を別雷神としている。
江戸時代中期の天明年間(1781年-1788年)、火災により古記録が失われ、その前後の由緒は不詳である。
しかし、宇多天皇(在位:887年-897年)の皇孫である篠の君が奉納したと伝える白羽の矢一筋を所蔵している。
明治6年(1873年)8月、村社に列し、明治14年(1881年)2月には郷社に昇格した。昭和45年(1970年)、社殿を新築した。
例祭は10月第2日曜日で、3年に一度、御神幸があり、神輿・太鼓みこし2台・お稚児さんなど300人ほどでの渡御が行なわれる。
他に、7月31日が夏祭で、茅の輪が設けられ、湯立神楽が斎行される。
境内社に、春日神社(手力雄命)、天照皇大神社(日若宮尊)、愛宕神社(天香具土神)、多賀神社(大国主神)、荒神社(天香具土神)、熊野神社(伊弉諾尊)、稲荷神社(大月姫命)、八幡神社(応神天皇)、松尾神社(八十神)がある。
日若宮尊、天香具土神、大月姫命などは珍しい表記となるが、松尾神社の御祭神の八十神は特に珍しい。『古事記』にある八十神だろうか。
松尾神社は通常は大山咋神。八十神と関係のある大国主命と同じ、須佐之男命の裔、ではある。が、この松尾神社の御祭神である八十神はおそらく八百万の神々の意か。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、地域安全(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント