廣田神社を創建した神功皇后の祖を祀る、現在は廣田社の境内摂社
[住所]兵庫県西宮市大社町7-7
[電話]0798-74-3489 - 廣田神社
伊和志豆神社(いわしずじんじゃ)は、兵庫県西宮市大社町にある神社。現在は廣田神社の境内摂社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 武庫郡「伊和志豆神社」に比定される式内社(大社、月次新嘗)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。御祭神は伊和志豆之大神。一説によれば、彦坐命のことだという。
廣田神社を創建した神功皇后は、彦坐命の四世孫にあたり、神功皇后が自らの祖を奉斎したものか。であれば、廣田神社の創建と同じ時期に創祀されたことになる。
式内社「伊和志豆神社」は、平安時代の貞観元年(859年)正月27日、従五位下より従五位上に進んだ。
室町時代には、白川神祇伯の祓を修した六社のうちの一社として、厚い崇敬を集めたという。江戸時代には「鰯津社」と称されたともされる。
もとは廣田神社の東南約1.5キロほどの所に鎮座していたが、大正6年(1917年)7月16日に廣田神社の境内に移転した。
戦後は廣田神社本社に合祀されていたが、平成2年(1990年)の御大典にあたり、廣田神社の境内に社殿を再建して奉斎された。例祭は12月18日。
なお、式内社「伊和志豆神社」の論社は他に、宝塚市伊孑志の伊和志津神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、地域安全
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0798-74-3489 - 廣田神社
伊和志豆神社(いわしずじんじゃ)は、兵庫県西宮市大社町にある神社。現在は廣田神社の境内摂社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 武庫郡「伊和志豆神社」に比定される式内社(大社、月次新嘗)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。御祭神は伊和志豆之大神。一説によれば、彦坐命のことだという。
廣田神社を創建した神功皇后は、彦坐命の四世孫にあたり、神功皇后が自らの祖を奉斎したものか。であれば、廣田神社の創建と同じ時期に創祀されたことになる。
式内社「伊和志豆神社」は、平安時代の貞観元年(859年)正月27日、従五位下より従五位上に進んだ。
室町時代には、白川神祇伯の祓を修した六社のうちの一社として、厚い崇敬を集めたという。江戸時代には「鰯津社」と称されたともされる。
もとは廣田神社の東南約1.5キロほどの所に鎮座していたが、大正6年(1917年)7月16日に廣田神社の境内に移転した。
戦後は廣田神社本社に合祀されていたが、平成2年(1990年)の御大典にあたり、廣田神社の境内に社殿を再建して奉斎された。例祭は12月18日。
なお、式内社「伊和志豆神社」の論社は他に、宝塚市伊孑志の伊和志津神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、地域安全
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント