仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神と称された古社
阿波神社 三重県伊賀市下阿波879
[住所]三重県伊賀市下阿波879
[電話]-

阿波神社(あわじんじゃ)は、三重県伊賀市下阿波にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 山田郡「阿波神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

創建年代は不明。『日本書紀』神功皇后の条に、神功皇后が、神の告げを聞かずに崩御した第14代仲哀天皇の斎宮を小山田邑に造った。

さらに、その神々の名を神託によって聞き出した時、「尾田の吾田節の淡郡(あわのこおり)にいる神である」と答えた。

この「小山田邑」が当地であり、淡郡の神が当社御祭神であるとする説がある。

御祭神はともかく、筑紫香椎宮で崩じた仲哀天皇の斎宮がこの地に造られたとは、考えづらいものがある。

また、伊賀の阿波が、阿波君の本貫とし、阿波君の氏人が、その祖神である息長田別命を祀ったとする説もある。

息長田別命は、母は不詳だが、倭武命の子。『古事記』にもその名は記載されるが、特段阿波君の祖などの注釈はない。

息長田別命とその一族は、四国阿波国の海人族として同地方に定住したいう説がある。その本貫が当社地なのだろうか。

ちなみに、息長田別命の孫娘の息長真若中比売は、第15代応神天皇の妃の一人。神功皇后とつながってくる。

中世に、阿波越後という郷士が、杉尾白鬚神を合祀したため、以来、椙生社・白鬚惣社・杉尾大明神などとも呼ばれた。

他に、出口延経『神名帳考證』は天日方奇日方命としている。現在までに、主祭神は、稚日女神猿田毘古命火産霊命

明治4年(1871年)7月、村社に列し、明治15年5月に郷社に昇格した。明治期以降の合祀であろう、現在は下記の神々を合祀している。

菅原道真・火迦具土命・健速須佐之男命天忍穂耳命天穂日命天津日子根命活津日子根命熊野久須毘命多紀理比売命狹依毘売命多紀津比売命大物主命少彦名命・速玉之男命・大山祇命・山王。

例祭は4月25日。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、交通安全
阿波神社 三重県伊賀市下阿波
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧