奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
[住所]三重県伊賀市島ヶ原4639
[電話]0595-59-2065
鸕宮神社(うのみやじんじゃ)は、三重県伊賀市島ヶ原にある神社。難字のため、うの宮神社とも。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 山田郡「鳥坂神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
伝承によれば、奈良時代の天平勝宝4年(752年)、奈良東大寺の実忠和尚が開創した村内の正月堂との関係が深い。
南都において、二月堂での修二会(しゅにえ)の行法に全国1万3700余所の神々を勧請した際、釣りをして遅参した若狭国遠敷明神が後悔した。
そこで遠敷明神は、実忠和尚の夢枕に立って、若狭の清水を毎年の修二会行法中に観世音に献ずる旨伝えた。
明けて翌朝、二月堂参道下の岩石が裂け、白黒二羽の鸕(う)が裂け目から飛び立ち、清水がこんこんと湧き出したという。
このことから修二会の行法が「お水取り」の名で有名になり、実忠が感銘して遠敷明神を良弁杉の下に祀り、 鸕にちなんで「鸕宮社」と称し、衆庶も大いに尊敬した。
その後、二月堂の鸕宮社を、正月堂の東南の地、つまり現在地に奉祀した。これが当社の創始となる。
御祭神は、事代主命。遠敷明神ではなく、その御祭神である彦火火出見尊でもないが、「釣り」や、海からの連想、また、「えびす」としての共通項がある。
安土桃山時代の天正11年2月25日(1583年)の洪水の際、菅原道真の御神体が流れ着いて、上川原の梅樹に止まったのを、里人が邸内社に合祀した。
その後、夢のお告げにより、雷除天神として当社に合祀し、雷除の霊験を発揮したという。寛文6年(1666年)5月、神恩奉謝で奉納された四角灯籠が拝殿左裏にある。
当時は、鵜宮天神とも呼ばれたという。
表参道口左側の巨大な石灯籠は、高さ5.2メートル、 重さ54.2トン、江戸時代後期の天保14年(1844年)の建立。
現在までに、大那牟遅命・神倭磐余彦命・木花咲夜比売命を配祀する。
明治39年(1906年)と翌明治40年(1907年)に近隣の神社を合併し、現在までに下記の神々を合祀する。
市杵嶋姫命・建速須佐之男命・天照大神・豊宇気大神・建御名方神・大物主神・大山祇神・品陀和気神・少那比古神・稲倉魂命。
毎年11月3日に秋祭りがある。子ども神輿や御神輿の練りの後、「神輿還御」「子ども巫女神楽奉納」「獅子神楽奉納」などが行われる。
本殿に続く125段の石段を、560キロの御神輿を担いだ若者たちが「ワッショイワッショイ」の掛け声とともに一段一段上っていく姿は勇壮。
境内で奉納される4頭の獅子舞による「獅子踊」は、市の無形民俗文化財に指定されている。
なお、式内社「鳥坂神社」の論社は他に、甲野の鳥坂神社、平田の植木神社がある。当社の位置は阿拝郡となり、当社はあまり有力な論社ではないようだ。
【ご利益】
商売繁盛・事業成功、学業・受験合格
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]0595-59-2065
鸕宮神社(うのみやじんじゃ)は、三重県伊賀市島ヶ原にある神社。難字のため、うの宮神社とも。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 山田郡「鳥坂神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
伝承によれば、奈良時代の天平勝宝4年(752年)、奈良東大寺の実忠和尚が開創した村内の正月堂との関係が深い。
南都において、二月堂での修二会(しゅにえ)の行法に全国1万3700余所の神々を勧請した際、釣りをして遅参した若狭国遠敷明神が後悔した。
そこで遠敷明神は、実忠和尚の夢枕に立って、若狭の清水を毎年の修二会行法中に観世音に献ずる旨伝えた。
明けて翌朝、二月堂参道下の岩石が裂け、白黒二羽の鸕(う)が裂け目から飛び立ち、清水がこんこんと湧き出したという。
このことから修二会の行法が「お水取り」の名で有名になり、実忠が感銘して遠敷明神を良弁杉の下に祀り、 鸕にちなんで「鸕宮社」と称し、衆庶も大いに尊敬した。
その後、二月堂の鸕宮社を、正月堂の東南の地、つまり現在地に奉祀した。これが当社の創始となる。
御祭神は、事代主命。遠敷明神ではなく、その御祭神である彦火火出見尊でもないが、「釣り」や、海からの連想、また、「えびす」としての共通項がある。
安土桃山時代の天正11年2月25日(1583年)の洪水の際、菅原道真の御神体が流れ着いて、上川原の梅樹に止まったのを、里人が邸内社に合祀した。
その後、夢のお告げにより、雷除天神として当社に合祀し、雷除の霊験を発揮したという。寛文6年(1666年)5月、神恩奉謝で奉納された四角灯籠が拝殿左裏にある。
当時は、鵜宮天神とも呼ばれたという。
表参道口左側の巨大な石灯籠は、高さ5.2メートル、 重さ54.2トン、江戸時代後期の天保14年(1844年)の建立。
現在までに、大那牟遅命・神倭磐余彦命・木花咲夜比売命を配祀する。
明治39年(1906年)と翌明治40年(1907年)に近隣の神社を合併し、現在までに下記の神々を合祀する。
市杵嶋姫命・建速須佐之男命・天照大神・豊宇気大神・建御名方神・大物主神・大山祇神・品陀和気神・少那比古神・稲倉魂命。
毎年11月3日に秋祭りがある。子ども神輿や御神輿の練りの後、「神輿還御」「子ども巫女神楽奉納」「獅子神楽奉納」などが行われる。
本殿に続く125段の石段を、560キロの御神輿を担いだ若者たちが「ワッショイワッショイ」の掛け声とともに一段一段上っていく姿は勇壮。
境内で奉納される4頭の獅子舞による「獅子踊」は、市の無形民俗文化財に指定されている。
なお、式内社「鳥坂神社」の論社は他に、甲野の鳥坂神社、平田の植木神社がある。当社の位置は阿拝郡となり、当社はあまり有力な論社ではないようだ。
【ご利益】
商売繁盛・事業成功、学業・受験合格
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント