由緒不詳も「布都」「登美」で物部色が濃厚、近世には牛頭天王
[住所]奈良県磯城郡田原本町富本194
[電話]0744-32-2965 - 鏡作坐天照御魂神社
富都神社(ふつじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町富本にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「富都神社(大和国・城下郡)」に比定される式内社(小社、鍬靫)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳。由緒もあまり伝わらない。『延喜式神名帳』では「フツノ」とあるが、「ほつ」と読む説が根強くある。
そのため、近くの保津に鎮座する鏡作伊多神社を式内社「富都神社」に比定する見解がある。
御祭神は、富都大神。あるいは、武雷神・登美屋彦命・登美屋比売命とも。
登美屋彦命・登美屋比売命は兄妹ともいわれるが、普通に考えれば、那賀須泥毘古と登美夜須毘売であり、『古事記』によれば、父娘。
登美夜須毘売が邇藝速日命に嫁ぎ、物部氏の祖である宇摩志麻遅命をもうけることになる。つまり、「登美」は物部を指す。
富都が「ふつ」であれば、石上神宮の布都御魂のように「布都」であり、やはり物部系か。葛木二上神社では、武雷神と布都御魂を同神としている。
「郷艦」には「牛頭天王 社地弐百五拾坪 神主なし 供田百廿坪」とあり、境内に「牛頭天皇」と刻銘の石燈籠が残されている。
神仏分離以前は牛頭天王社と称していたようだ。例祭は10月10日。
【ご利益】
家内安全、地域安全、厄災除け

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0744-32-2965 - 鏡作坐天照御魂神社
富都神社(ふつじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町富本にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「富都神社(大和国・城下郡)」に比定される式内社(小社、鍬靫)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳。由緒もあまり伝わらない。『延喜式神名帳』では「フツノ」とあるが、「ほつ」と読む説が根強くある。
そのため、近くの保津に鎮座する鏡作伊多神社を式内社「富都神社」に比定する見解がある。
御祭神は、富都大神。あるいは、武雷神・登美屋彦命・登美屋比売命とも。
登美屋彦命・登美屋比売命は兄妹ともいわれるが、普通に考えれば、那賀須泥毘古と登美夜須毘売であり、『古事記』によれば、父娘。
登美夜須毘売が邇藝速日命に嫁ぎ、物部氏の祖である宇摩志麻遅命をもうけることになる。つまり、「登美」は物部を指す。
富都が「ふつ」であれば、石上神宮の布都御魂のように「布都」であり、やはり物部系か。葛木二上神社では、武雷神と布都御魂を同神としている。
「郷艦」には「牛頭天王 社地弐百五拾坪 神主なし 供田百廿坪」とあり、境内に「牛頭天皇」と刻銘の石燈籠が残されている。
神仏分離以前は牛頭天王社と称していたようだ。例祭は10月10日。
【ご利益】
家内安全、地域安全、厄災除け

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント