聖徳太子の築造と伝わる古墳上に鎮座、10月末11月初にだんじり
[住所]奈良県北葛城郡広陵町弁財天399
[電話]0745-56-2594
櫛玉比女命神社(くしたまひめみことじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町弁財天にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「櫛玉比女命神社(大和国・広瀬郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
創建年代は不詳。弁財天集落の南東部、字長泉寺畑に鎮座し、前方後円墳の後円部に本殿があり、社地は広陵町南・的場・萱野にわたる。
御祭神は櫛玉比女命。『大日本史』では、饒速日命の妃である御炊屋姫としている。伊予国風早郡に櫛玉比売命神社という式内社がある。
この櫛玉比売命神社が、隣接して、国津比古命神社とセットになっているのに対して、大和国では高市郡に櫛玉命神社がある。
的場の真言宗大福寺が所蔵する応長2年(1312年)の記録によれば、この古墳は聖徳太子による築造。
鎌倉時代の弘安7年(1284年)、当地氏人・僧侶らが天河弁才天を勧請、墳上に社殿を造立したとある。
以降弁財天信仰となり、現在の地名もこれにちなむものだろう。箸尾弁財天と呼ばれた。
『大乗院寺社雑事記』長享3年(1489年)2月5日の条の記事から、戦国時代のこの頃、造営があったという。
箸尾氏の一族木村弥兵衛が安土桃山時代の天正10年(1582年)に寄進した石燈籠に「奉寄進弁財天御宝前二世悉地祈処」の刻銘が残る。
現在、本殿右方に弁財天を祀る厳島神社(市杵島姫命)の小祠がある。桃山期と推定される弁才天・十五童子木像が安置され、他に弁才天の版木を蔵する。
近世には大福寺の鎮守であったが、明治の神仏分離により弁財天・南・的場・茅野各村の氏神となった。明治6年(1873年)4月、村社に列した。
例祭は11月1日。前日の10月31日に、弁財天・南・的場・萱野からだんじりが町内に繰り出し、夜になって順次宮入する。
四台が宮入した深夜、宵宮祭が執行される。翌1日の当日、朝から例祭が行われ、午後からだんじりが町内を練り歩く。
戸立祭と呼ばれるが、これは1年の最後の祭りとして、各家が戸締りをするため、戸を立てたことに由来する。
現在の本殿は春日造檜皮葺を銅板葺きに改め、その前方に入母屋造り、浅瓦葺、正面千鳥破風付きの拝殿を設けた江戸期の建築。
境内社は、先の厳島神社の他、白山神社(白山比売命)・天照大神社(天照皇大神)・稲荷神社(豊受姫大神)・春日神社(天児屋根命)がある。
【ご利益】
子宝・安産、家内安全、技芸・スポーツ向上

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0745-56-2594
櫛玉比女命神社(くしたまひめみことじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町弁財天にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「櫛玉比女命神社(大和国・広瀬郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
創建年代は不詳。弁財天集落の南東部、字長泉寺畑に鎮座し、前方後円墳の後円部に本殿があり、社地は広陵町南・的場・萱野にわたる。
御祭神は櫛玉比女命。『大日本史』では、饒速日命の妃である御炊屋姫としている。伊予国風早郡に櫛玉比売命神社という式内社がある。
この櫛玉比売命神社が、隣接して、国津比古命神社とセットになっているのに対して、大和国では高市郡に櫛玉命神社がある。
的場の真言宗大福寺が所蔵する応長2年(1312年)の記録によれば、この古墳は聖徳太子による築造。
鎌倉時代の弘安7年(1284年)、当地氏人・僧侶らが天河弁才天を勧請、墳上に社殿を造立したとある。
以降弁財天信仰となり、現在の地名もこれにちなむものだろう。箸尾弁財天と呼ばれた。
『大乗院寺社雑事記』長享3年(1489年)2月5日の条の記事から、戦国時代のこの頃、造営があったという。
箸尾氏の一族木村弥兵衛が安土桃山時代の天正10年(1582年)に寄進した石燈籠に「奉寄進弁財天御宝前二世悉地祈処」の刻銘が残る。
現在、本殿右方に弁財天を祀る厳島神社(市杵島姫命)の小祠がある。桃山期と推定される弁才天・十五童子木像が安置され、他に弁才天の版木を蔵する。
近世には大福寺の鎮守であったが、明治の神仏分離により弁財天・南・的場・茅野各村の氏神となった。明治6年(1873年)4月、村社に列した。
例祭は11月1日。前日の10月31日に、弁財天・南・的場・萱野からだんじりが町内に繰り出し、夜になって順次宮入する。
四台が宮入した深夜、宵宮祭が執行される。翌1日の当日、朝から例祭が行われ、午後からだんじりが町内を練り歩く。
戸立祭と呼ばれるが、これは1年の最後の祭りとして、各家が戸締りをするため、戸を立てたことに由来する。
現在の本殿は春日造檜皮葺を銅板葺きに改め、その前方に入母屋造り、浅瓦葺、正面千鳥破風付きの拝殿を設けた江戸期の建築。
境内社は、先の厳島神社の他、白山神社(白山比売命)・天照大神社(天照皇大神)・稲荷神社(豊受姫大神)・春日神社(天児屋根命)がある。
【ご利益】
子宝・安産、家内安全、技芸・スポーツ向上

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント