一須賀古墳群、蘇我石川朝臣の根拠地にその祖を奉斎、10月だんじり
[住所]大阪府南河内郡河南町一須賀623
[電話]0721-34-9868 - 春日神社

一須何神社(いちすかじんじゃ、壹須何神社、壱須何神社)は、大阪府南河内郡河南町一須賀にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 石川郡「壱須何神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創建年代は不詳。石川の支流である梅川の中流左岸の台地上にあり、隣地大ケ塚の字名が示すように、この地は一須賀古墳群の一角にあたる。

当社もまた、古墳上に祀られたものと考えられる。この地は、蘇我氏の末裔である石川朝臣が栄えた場所であり、祖である蘇我石川宿禰を奉斎したのが創祀と考えられる。

一須賀古墳群は6世紀-7世紀の築造で、蘇我氏の最盛期に相当し、またその北側の磯長谷地域には蘇我氏との関わりの深い敏達用明推古聖徳太子の陵墓伝承地もある。

河内源氏の末裔「石川源氏」の発祥の地で、源平合戦の頃には、この地で「石川城合戦」が行われた。

また、南北朝時代には、南朝楠木方の「石川城」として、戦略上の要地であったため、当社も再三にわたって兵火を受けた。

安土桃山時代の天正17年(1589年)、伊藤伊賀守秀盛からの境内免許の御証文が確認できる。その時、伊藤秀盛が奉納した湯釜は今も社宝として現存している。

現在の御祭神は、大己貴尊天照皇大神天児屋根尊品陀別命。江戸時代初期から前期にかけてこのようになったと考えられる。

『河内名所図会』には、「一須賀神社は一須賀村にあり、延喜式内今天神と称す。当村大ヶ塚村の産土神也。宮寺に十一面観音を安置す」とある。

明治5年(1872年)、村社に列し、明治40年(1907年)、石川村大字東山の村社である菅原神社、大伴村大字南大伴の村社である降旗神社を合祀した。

そのため、天滿大自在天神(菅原神社御祭神)・天忍日尊天津彦火瓊瓊杵尊彦火火出見尊彦波瀲武鵜鵜草葺不合尊神日本磐余彦尊(以上、降旗神社御祭神)を併せて祀る。

例祭は10月17日近い土曜日。だんじりの宮入りがある。いわゆる南河内だんじり祭りの一つ。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、家内安全、開運招福
一須何神社 大阪府南河内郡河南町一須賀
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧