平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地
[住所]大阪府東大阪市荒川3-20-18
[電話]06-6721-0664
都留彌神社(つるみじんじゃ)は、大阪府東大阪市荒川にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 渋川郡「都留弥神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
平安時代、第58代光孝天皇(在位:884年-887年)の御宇に創祀したと伝わる。もとは、現在地の東700メートルの地、今の足代に鎮座していた。
御祭神は、速秋津日子神・速秋津比売神。
醍醐天皇の延喜10年(910年)に大干ばつがあり、河内国の十二社に勅使を派遣して雨乞いを祈願した。その中の一社が当社。
この時、神応があって雨が降り、天皇もこの奇跡を喜んで現社号を下賜したと伝えられる。
戦国時代に天満宮(菅原道真)を相殿に祀った。そのため、近世を通じて天神と呼ばれた。
明治5年(1872年)、村社に列し、大字永和の素盞嗚命神社を合祀した。
明治18年(1885年)に大洪水によって本殿・拝殿が大破、古文書なども流出した。
大正3年(1914年)3月9日、村社の鹿島神社・産土神社・子守神社、無格社の大歳神社・子守神社・稲荷神社、天神社を合祀した。
同時に、現在地で、もとの鹿島神社の鎮座地に移転した。現在は、荒川小学校の北、住宅地の中にある。
明治・大正の合祀を経て、現在、素盞嗚尊・豊受姫神・少彦名命・武甕槌命・保食神・三穗彦命・推古天皇を併せて祀る。
「都留美」とも称したが、大正15年(1926年)、正式に現社号に改称した。例祭は10月15日。
なお、当社旧地には現在、布施戎神社がある。その本殿向かって右手に、当社御旅所の社殿がある。
【ご利益】
祈雨・天候、五穀豊穣・商売繁盛、学業・受験合格

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]06-6721-0664
都留彌神社(つるみじんじゃ)は、大阪府東大阪市荒川にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 渋川郡「都留弥神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
平安時代、第58代光孝天皇(在位:884年-887年)の御宇に創祀したと伝わる。もとは、現在地の東700メートルの地、今の足代に鎮座していた。
御祭神は、速秋津日子神・速秋津比売神。
醍醐天皇の延喜10年(910年)に大干ばつがあり、河内国の十二社に勅使を派遣して雨乞いを祈願した。その中の一社が当社。
この時、神応があって雨が降り、天皇もこの奇跡を喜んで現社号を下賜したと伝えられる。
戦国時代に天満宮(菅原道真)を相殿に祀った。そのため、近世を通じて天神と呼ばれた。
明治5年(1872年)、村社に列し、大字永和の素盞嗚命神社を合祀した。
明治18年(1885年)に大洪水によって本殿・拝殿が大破、古文書なども流出した。
大正3年(1914年)3月9日、村社の鹿島神社・産土神社・子守神社、無格社の大歳神社・子守神社・稲荷神社、天神社を合祀した。
同時に、現在地で、もとの鹿島神社の鎮座地に移転した。現在は、荒川小学校の北、住宅地の中にある。
明治・大正の合祀を経て、現在、素盞嗚尊・豊受姫神・少彦名命・武甕槌命・保食神・三穗彦命・推古天皇を併せて祀る。
「都留美」とも称したが、大正15年(1926年)、正式に現社号に改称した。例祭は10月15日。
なお、当社旧地には現在、布施戎神社がある。その本殿向かって右手に、当社御旅所の社殿がある。
【ご利益】
祈雨・天候、五穀豊穣・商売繁盛、学業・受験合格

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧

コメント