鎌倉末期の創建、1月どんど焼き、2月初午、2月節分で各種振る舞い
[住所]東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
[電話]03-3311-8588
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代末期の創建と伝わる。主祭神は宇迦之魂神。
江戸時代後期の天保2年(1831年)、拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申した。
翌天保3年(1832年)に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受した。
明治40年(1907年)に村内の御嶽神社(大麻等能豆神)・白山神社(伊弉册神)・天神社(菅原道真朝臣)・水神社(美都波能賣神)を合祀した。
現在までにこのうち、大麻等能豆神が主神に加わり、他の神々は相殿神となっている。
大麻等能豆神は不詳だが、御嶽神社御祭神ということもあり、武蔵御嶽神社や大麻止乃豆乃天神社との関連が考えられ、櫛真智命のことか。
昭和2年(1927年)、村社に列した。昭和13年(1938年)、拝殿を改築。
昭和40年(1965年)に住居表示改正により馬橋の地名が消えるのを憂い、現社号に改称した。
同時に神奈川県真鶴産の重さ6トン・高さ3メートルという本小松石の自然石に社名を刻んだ社号碑を参道入口に建立した。
昭和50年(1975年)には鎮座700年記念事業として随神門が完成。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るす。
平成8年(1996年)には正参道正面に一の鳥居が建立された。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居。
また正面の二の鳥居である石造大鳥居は、昭和7年(1932年)に建造されたもの。
高さ8メートルで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は、品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と当社の三つのみで、東京三鳥居の一つとされる。
境内社に、厳島神社(市杵島姫神)、稲荷社、水神社(美都波能賣神)があり、戦没者並びに神社関係物故者 を祀る斎霊殿がある。
例祭は9月で、神輿渡御がある。2月初午の日には初午祭があり、紅白祝餅の振る舞いがある。2月節分の日は節分祭で、追難豆まき式、お菓子が配布される。
1月7日がどんど焼きで、七草がゆの振る舞いがある。12月31日の除夜祭には甘酒が振る舞われる。
【ご利益】
商売繁盛、厄災除け、家内安全(公式HP)

【関連記事】
・東京三鳥居とは? - 都内に三つしかない双龍鳥居、品川神社・馬橋稲荷・高円寺境内
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3311-8588
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代末期の創建と伝わる。主祭神は宇迦之魂神。
江戸時代後期の天保2年(1831年)、拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申した。
翌天保3年(1832年)に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受した。
明治40年(1907年)に村内の御嶽神社(大麻等能豆神)・白山神社(伊弉册神)・天神社(菅原道真朝臣)・水神社(美都波能賣神)を合祀した。
現在までにこのうち、大麻等能豆神が主神に加わり、他の神々は相殿神となっている。
大麻等能豆神は不詳だが、御嶽神社御祭神ということもあり、武蔵御嶽神社や大麻止乃豆乃天神社との関連が考えられ、櫛真智命のことか。
昭和2年(1927年)、村社に列した。昭和13年(1938年)、拝殿を改築。
昭和40年(1965年)に住居表示改正により馬橋の地名が消えるのを憂い、現社号に改称した。
同時に神奈川県真鶴産の重さ6トン・高さ3メートルという本小松石の自然石に社名を刻んだ社号碑を参道入口に建立した。
昭和50年(1975年)には鎮座700年記念事業として随神門が完成。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るす。
平成8年(1996年)には正参道正面に一の鳥居が建立された。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居。
また正面の二の鳥居である石造大鳥居は、昭和7年(1932年)に建造されたもの。
高さ8メートルで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は、品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と当社の三つのみで、東京三鳥居の一つとされる。
境内社に、厳島神社(市杵島姫神)、稲荷社、水神社(美都波能賣神)があり、戦没者並びに神社関係物故者 を祀る斎霊殿がある。
例祭は9月で、神輿渡御がある。2月初午の日には初午祭があり、紅白祝餅の振る舞いがある。2月節分の日は節分祭で、追難豆まき式、お菓子が配布される。
1月7日がどんど焼きで、七草がゆの振る舞いがある。12月31日の除夜祭には甘酒が振る舞われる。
【ご利益】
商売繁盛、厄災除け、家内安全(公式HP)

【関連記事】
・東京三鳥居とは? - 都内に三つしかない双龍鳥居、品川神社・馬橋稲荷・高円寺境内
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント