式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
[住所]静岡県沼津市浅間町4
[電話]055-962-0330
丸子神社・浅間神社(まるこじんじゃ・せんげんじんじゃ)は、静岡県沼津市浅間町にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社名の通り、二つの神社が合併し、一扉二社の神社となった。そのため、浅間神社・丸子神社、丸子・浅間神社、浅間・丸子神社などとも表記される。
丸子神社は、『延喜式神名帳』にある「丸子神社(駿河国・駿河郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
社伝によれば、第10代崇神天皇の御代に創祀されたという。主祭神は、金山彦命。
平安時代の天暦年間(947年-957年)、村上天皇の天下太平御祈願所、南北朝時代の建武2年(1335年)、後醍醐天皇の武運長久永代祈祷所となったという。
室町時代末期には戦火のために社殿を焼失。江戸時代に復興し、境内は8町8反四方、社領530石、社家86人を数えたという。非常に規模の大きい大社だった。
しかし、江戸時代後期の天保2年(1831年)、社殿が焼失。これを機に、現在の沼津市丸子町、駿河国沼津堂敷免の社地から、現在地の浅間神社の相殿となった。
相殿の期間と思われるが、明治元年(1868年)10月7日、明治天皇が当地を通過の際、官幣使を派遣したと伝わる。
明治10年(1877年)2月、浅間神社の社殿再建の時に正式に奉遷された。旧社地には今も社殿が残り、当社の御旅所となっている。
現在までに丸子神社は、国常立尊・大山咋命・豊受姫命・宇迦之御魂命・素盞嗚尊・稲田姫命・大国主命・少彦名命・事代主命・大物主命・火之迦具土命・猿田彦命・日本武尊・菅原道真・平将門・大己貴命・思兼神を配祀している。
なお、式内社「丸子神社」の論社は他に、御殿場市東田中の二岡神社がある。
浅間神社は、平安時代の延暦20年(801年)、坂上田村麻呂が東征凱旋の際、狩野川の右岸、現在の市内宮町に奉斎したという。
主祭神は木花開耶姫命。鎌倉時代の建仁3年(1203年)、現在地である浅間町に遷座した。
この浅間神社は、江戸時代の参勤交代の際、諸大名の多くが参拝して幣帛を献じ、武運長久・道中安全を祈願したという。
また、古くから縁結び・安産の神として地域から厚く信仰されている。現在までに、瓊瓊杵尊・彦火火出見尊を配祀する。
当社の例祭は9月15日。浅間祭として知られている。
【ご利益】
金運、事業成功、交通安全、安産
【関連記事】
・静岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]055-962-0330
丸子神社・浅間神社(まるこじんじゃ・せんげんじんじゃ)は、静岡県沼津市浅間町にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社名の通り、二つの神社が合併し、一扉二社の神社となった。そのため、浅間神社・丸子神社、丸子・浅間神社、浅間・丸子神社などとも表記される。
丸子神社は、『延喜式神名帳』にある「丸子神社(駿河国・駿河郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
社伝によれば、第10代崇神天皇の御代に創祀されたという。主祭神は、金山彦命。
平安時代の天暦年間(947年-957年)、村上天皇の天下太平御祈願所、南北朝時代の建武2年(1335年)、後醍醐天皇の武運長久永代祈祷所となったという。
室町時代末期には戦火のために社殿を焼失。江戸時代に復興し、境内は8町8反四方、社領530石、社家86人を数えたという。非常に規模の大きい大社だった。
しかし、江戸時代後期の天保2年(1831年)、社殿が焼失。これを機に、現在の沼津市丸子町、駿河国沼津堂敷免の社地から、現在地の浅間神社の相殿となった。
相殿の期間と思われるが、明治元年(1868年)10月7日、明治天皇が当地を通過の際、官幣使を派遣したと伝わる。
明治10年(1877年)2月、浅間神社の社殿再建の時に正式に奉遷された。旧社地には今も社殿が残り、当社の御旅所となっている。
現在までに丸子神社は、国常立尊・大山咋命・豊受姫命・宇迦之御魂命・素盞嗚尊・稲田姫命・大国主命・少彦名命・事代主命・大物主命・火之迦具土命・猿田彦命・日本武尊・菅原道真・平将門・大己貴命・思兼神を配祀している。
なお、式内社「丸子神社」の論社は他に、御殿場市東田中の二岡神社がある。
浅間神社は、平安時代の延暦20年(801年)、坂上田村麻呂が東征凱旋の際、狩野川の右岸、現在の市内宮町に奉斎したという。
主祭神は木花開耶姫命。鎌倉時代の建仁3年(1203年)、現在地である浅間町に遷座した。
この浅間神社は、江戸時代の参勤交代の際、諸大名の多くが参拝して幣帛を献じ、武運長久・道中安全を祈願したという。
また、古くから縁結び・安産の神として地域から厚く信仰されている。現在までに、瓊瓊杵尊・彦火火出見尊を配祀する。
当社の例祭は9月15日。浅間祭として知られている。
【ご利益】
金運、事業成功、交通安全、安産
【関連記事】
・静岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
コメント