祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
[住所]奈良県宇陀市室生1297
[電話]0745-92-3340
室生龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市室生にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「室生竜穴神社(大和国・宇陀郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。御祭神は高靇神。拝殿には「善女龍王社」とある。
弘法大師空海が神仙苑に雨乞いを行った際に現れた神で、雲に乗る竜神の背に立つ唐の官人の姿に描かれる。その左手には宝珠を盛った鉢を持ち、龍そのものではなく、龍を統べる女神とされる。
近くに室生寺がある。『和漢三才図会』室生山榁生寺の項には下記のようにある。
室生寺は、北緯34度32分の線上、いわゆる「太陽の道」の上にあることでも知られる。ただし、太陽の道の歴史から考えれば、当社含め、古来からの聖地の上に室生寺が開基されたと考えられる。
当社の奥宮として、龍穴がある。境内から進むと、途中に天岩戸と呼ばれる割れた岩があり、注連縄で祀られ、側に祠が鎮座している。
龍穴もやはり穴の空いた岩で、拝所が設置されている。妙吉祥龍穴とも呼ばれ、当地の「九穴八海」における九穴の一つ。
九穴には、三龍穴と六岩屋があり、三龍穴は先の妙吉祥龍穴の他、仙人橋付近の沙羅吉祥龍穴、室生寺金堂奥付近の持宝吉祥龍穴がある。
六岩屋は、先の天岩戸(天の岩戸)の他、室生寺御影堂付近にある弘法大師が護摩を焚いた地に護摩の岩屋などがある。「九穴八海」については、下記参考のこと。
明治41年(1908年)、字春日鎮座の春日神社(天児屋根命)、その境内社である水神社(水波能売命)、字カラミ鎮座の八坂神社(須佐之男命)、字春日鎮座の秋葉神社(埴山姫命)、字弁天鎮座の山神神社(大山祇命)を合祀した。
本殿は春日造の一間社で、朱塗りが施されている。江戸時代前期の寛文11年(1671年)建立で、県指定文化財。
本殿の前方左右に、道主貴神社(市杵島姫命)と手力男神社(手力男命)の春日造で朱塗りの一間社が鎮座する。
例祭は10月15日。室生寺からのお渡りがある。「九穴八海」を含め、スギの巨樹など鬱蒼とした社叢もあいまって、パワースポットとしても有名。
九穴八海
・沙羅吉祥龍穴…仙人橋付近
・持宝吉祥龍穴…室生寺金堂奥
・護摩の岩屋…弘法大師が護摩を焚いた
・軍茶利の岩屋…空海の重器三鈷
・仙人窟…仙人の住処
・鬼の岩屋…鬼の住処
・世度の岩屋…巨大な壁面のよう
・毒魔渕…空海が封じた毒蛇魔
・穴の渕…竜王が毎夜住す
・悪竜の渕…空海が退治した悪竜
・袈裟の渕…空海が袈裟を与えた
・鏡の池…竜王が水面に御影を映す
・衣の池…役行者が衣を洗った
【ご利益】
祈雨・天候、リフレッシュ、諸願成就

【関連記事】
・太陽の道とは? - 北緯34度32分のラインに連なる聖地、元伊勢・太陽信仰
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0745-92-3340
室生龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市室生にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「室生竜穴神社(大和国・宇陀郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。御祭神は高靇神。拝殿には「善女龍王社」とある。
弘法大師空海が神仙苑に雨乞いを行った際に現れた神で、雲に乗る竜神の背に立つ唐の官人の姿に描かれる。その左手には宝珠を盛った鉢を持ち、龍そのものではなく、龍を統べる女神とされる。
近くに室生寺がある。『和漢三才図会』室生山榁生寺の項には下記のようにある。
鎮守 竜穴杜 麓にある。昔、善女竜王が来て、釈慶円(944年-1019年)に会い、即身即仏の印明を承けた。竜王は報恩の誓いをなし、当寺の守護神となった。雨乞いの神で、止雨にも霊験がある。貴船・丹生と並び称されたとも。応和元年(961年)、正四位下に叙せられたという。室生寺が別当。
室生寺は、北緯34度32分の線上、いわゆる「太陽の道」の上にあることでも知られる。ただし、太陽の道の歴史から考えれば、当社含め、古来からの聖地の上に室生寺が開基されたと考えられる。
当社の奥宮として、龍穴がある。境内から進むと、途中に天岩戸と呼ばれる割れた岩があり、注連縄で祀られ、側に祠が鎮座している。
龍穴もやはり穴の空いた岩で、拝所が設置されている。妙吉祥龍穴とも呼ばれ、当地の「九穴八海」における九穴の一つ。
九穴には、三龍穴と六岩屋があり、三龍穴は先の妙吉祥龍穴の他、仙人橋付近の沙羅吉祥龍穴、室生寺金堂奥付近の持宝吉祥龍穴がある。
六岩屋は、先の天岩戸(天の岩戸)の他、室生寺御影堂付近にある弘法大師が護摩を焚いた地に護摩の岩屋などがある。「九穴八海」については、下記参考のこと。
明治41年(1908年)、字春日鎮座の春日神社(天児屋根命)、その境内社である水神社(水波能売命)、字カラミ鎮座の八坂神社(須佐之男命)、字春日鎮座の秋葉神社(埴山姫命)、字弁天鎮座の山神神社(大山祇命)を合祀した。
本殿は春日造の一間社で、朱塗りが施されている。江戸時代前期の寛文11年(1671年)建立で、県指定文化財。
本殿の前方左右に、道主貴神社(市杵島姫命)と手力男神社(手力男命)の春日造で朱塗りの一間社が鎮座する。
例祭は10月15日。室生寺からのお渡りがある。「九穴八海」を含め、スギの巨樹など鬱蒼とした社叢もあいまって、パワースポットとしても有名。
九穴八海
九穴
三龍穴
・妙吉祥龍穴…当社御神体・沙羅吉祥龍穴…仙人橋付近
・持宝吉祥龍穴…室生寺金堂奥
六岩屋
・天の岩戸…天照大神が籠った破石・護摩の岩屋…弘法大師が護摩を焚いた
・軍茶利の岩屋…空海の重器三鈷
・仙人窟…仙人の住処
・鬼の岩屋…鬼の住処
・世度の岩屋…巨大な壁面のよう
八海
五渕
・爪出渕…竜王が空海に助力・毒魔渕…空海が封じた毒蛇魔
・穴の渕…竜王が毎夜住す
・悪竜の渕…空海が退治した悪竜
・袈裟の渕…空海が袈裟を与えた
三池
・竜王の池…空海が竜王に誓った池・鏡の池…竜王が水面に御影を映す
・衣の池…役行者が衣を洗った
【ご利益】
祈雨・天候、リフレッシュ、諸願成就

【関連記事】
・太陽の道とは? - 北緯34度32分のラインに連なる聖地、元伊勢・太陽信仰
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧

コメント