杵築神社と春日神社を併せた「ふたみや」、7月にだんじり巡行
[住所]大阪府柏原市安堂町19-9
[電話]072-468-0540 - 意賀美神社

二宮神社(ふたみやじんじゃ)は、大阪府柏原市安堂町にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

杵築神社と春日神社という二つの神社をあわせた神社で、そのため「ふたみや」。「にのみや」ではない。

杵築神社は、河内国石川郡の水分明神の分社で下水分宮とも呼ばれたという。

勧請年代は、平安時代の康平年間(1058年-1065年)。勧請元は、美具久留御魂神社とされる。

杵築神社は「河内国大県郡安堂村祠 祭神 大国主命」とする資料もあるが、現在では御祭神が違う。

もともと当地にはこの杵築神社と、春日神社があったが、氏子が別々で、両社の氏子同士が反目し、物議が絶えなかったという。

村政にも支障が出たので、大正13年(1924年)10月31日、両社の土地財産を合併し、社殿を建立したのが当社。

御祭神は素盞鳴尊で、武甕槌尊経津主命天児屋根命・比売大神を配祀する。

当社地は字白坂と呼ばれ、白坂大明神の旧社地ともされる。白坂大明神は、『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 大県郡「宿奈川田神社」に比定される式内社(小社)。

当社は、というか、当社地は式内論社となる。他の論社に、市内高井田に式内同名神社がある。

当社の例祭は7月16日・17日で、だんじりの巡行がある。秋祭は10月15日。

【ご利益】
厄災除け、病魔退散、一願成就
二宮神社 大阪府柏原市安堂町
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
二宮神社 大阪府柏原市安堂町の御朱印