桃山期の創祀、江戸前期に創建、西池袋鎮守、池袋にちなむ梟お守り
[住所]東京都豊島区池袋3-51−2
[電話]03-3971-8462
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年代は不詳だが、第106代正親町天皇の御世、安土桃山時代の天正年間(1573年-1592年)とされている。
また、古老の話によれば、武田勝頼(1546年-1583年)の家臣団が甲州より池袋の地に逃れ、持参してきた御神宝をこの地に奉斎したとも。
主祭神は倭建命。『古事記』にもあるように、倭姫命から天叢雲の剣(草薙の剣)を得て威霊によって駿河の野火の災難を逃れたことから、災難除・厄除・防火にご神徳があるという。
創祀の約100年後、江戸時代前期の貞享4年(1687年)、社殿が創建されたとされる。以来、池袋下上の丘に鎮座し、池袋駅西口一帯(池袋・西池袋)の鎮守の社として崇敬された。
現在の社殿は、江戸時代後期の嘉永6年(1854年)に造営されたもので、幕末明治期には絵師堤等川による大絵馬が数面奉納された。
昭和13年(1938年)、村社に昇格し、社名を三嶽神社から御嶽神社に改称された。
昭和34年(1959年)、社殿が改築され、昭和39年(1964年)には本殿が増設された。
昭和45年(1970年)、社務所が改築され、昭和46年(1971年)、神楽殿移設、神輿庫新築、手水舎参道整備が行われた。
昭和62年(1987年)、宮神輿・宮神輿庫が、平成5年(1993年)には鳥居が奉納され、平成14年(2002年)、梟親子像が設置された。
池袋の袋と、鳥の梟の発音が良く似ており、また梟は苦労を除き福を呼込む「不苦労」「福籠」の縁起物ともされ、当社では近年、梟のお守りが授与されている。
当社の旧別当寺だった南池袋3-5-7の観静院は、法明寺、つまり雑司ヶ谷鬼子母神の塔頭として創立され、郷土玩具「すすきみみずく」発祥の伝承がある。
当社と梟の結び付きについて、この観点を指摘するものもある。
現在は、神武天皇・武甕槌命を併せて祀る。境内社に、子育稲荷神社(保食神)があり、子育て・子授け・安産ご利益があるとされる。
当社の例祭は9月第4土・日曜日。神輿渡御や神楽奉納がある。7月第1日曜日には七夕祭があり、縁日や流しそうめんが行われる。
2月3日が節分祭で、数日前に境内で餅つき行事が行われ、その丸餅により、当日15時から節分祭豆まき神事が執行される。
【ご利益】
厄災除け、火防、子宝・安産(公式HP)
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3971-8462
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年代は不詳だが、第106代正親町天皇の御世、安土桃山時代の天正年間(1573年-1592年)とされている。
また、古老の話によれば、武田勝頼(1546年-1583年)の家臣団が甲州より池袋の地に逃れ、持参してきた御神宝をこの地に奉斎したとも。
主祭神は倭建命。『古事記』にもあるように、倭姫命から天叢雲の剣(草薙の剣)を得て威霊によって駿河の野火の災難を逃れたことから、災難除・厄除・防火にご神徳があるという。
創祀の約100年後、江戸時代前期の貞享4年(1687年)、社殿が創建されたとされる。以来、池袋下上の丘に鎮座し、池袋駅西口一帯(池袋・西池袋)の鎮守の社として崇敬された。
現在の社殿は、江戸時代後期の嘉永6年(1854年)に造営されたもので、幕末明治期には絵師堤等川による大絵馬が数面奉納された。
昭和13年(1938年)、村社に昇格し、社名を三嶽神社から御嶽神社に改称された。
昭和34年(1959年)、社殿が改築され、昭和39年(1964年)には本殿が増設された。
昭和45年(1970年)、社務所が改築され、昭和46年(1971年)、神楽殿移設、神輿庫新築、手水舎参道整備が行われた。
昭和62年(1987年)、宮神輿・宮神輿庫が、平成5年(1993年)には鳥居が奉納され、平成14年(2002年)、梟親子像が設置された。
池袋の袋と、鳥の梟の発音が良く似ており、また梟は苦労を除き福を呼込む「不苦労」「福籠」の縁起物ともされ、当社では近年、梟のお守りが授与されている。
当社の旧別当寺だった南池袋3-5-7の観静院は、法明寺、つまり雑司ヶ谷鬼子母神の塔頭として創立され、郷土玩具「すすきみみずく」発祥の伝承がある。
当社と梟の結び付きについて、この観点を指摘するものもある。
現在は、神武天皇・武甕槌命を併せて祀る。境内社に、子育稲荷神社(保食神)があり、子育て・子授け・安産ご利益があるとされる。
当社の例祭は9月第4土・日曜日。神輿渡御や神楽奉納がある。7月第1日曜日には七夕祭があり、縁日や流しそうめんが行われる。
2月3日が節分祭で、数日前に境内で餅つき行事が行われ、その丸餅により、当日15時から節分祭豆まき神事が執行される。
【ご利益】
厄災除け、火防、子宝・安産(公式HP)
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント