道灌が娘の天然痘快癒に感謝して京都一口稲荷を勧請、江戸城鬼門
[住所]東京都千代田区神田駿河台1-2
[電話]-

太田姫稲荷神社(おおたひめいなりじんじゃ)は、東京都千代田区神田駿河台にある神社。近代社格では村社。一口稲荷神社とも呼ばれる。参拝すれば、御朱印を頂ける。

社伝によると、室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよった。

京都の一口稲荷神社(いもあらいいなりじんじゃ)が、小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、治癒したという。

道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたと。後に城内鬼門に祀られた。

ちなみに、京都の一口稲荷神社は現在、特定できない。流罪となった小野篁の前に現れた神が注意喚起したために、篁が帰京後、山城国一口の里に奉斎したと伝わる。

徳川家康の江戸入府後、慶長11年(1606年)、江戸城の改築により、城外鬼門にあたる神田川のほとりに遷座した。

明治5年(1872年)、村社に定められ、現社号に改称した。現在までに御祭神は、宇迦之御魂神菅原道真公・徳川家康公・金山彦命

「太田姫」とは道灌の娘という意味ではなく、小野篁に現れて疱瘡に罹らないように祀れと告げ、また、道灌に狐の姿で現れて江戸城鬼門に祀れと告げた「太田姫命」のこと。

大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失、湯島天神に避難したが、昭和3年(1928年)に再建された。

昭和6年(1931年)、御茶ノ水駅の総武線拡張により、現在地に遷座した。淡路坂上の旧地で御茶ノ水駅臨時改札口脇に残された椋の木には、元宮を示す木札と神札が貼られている。

ちなみに、淡路坂上という名称は坂上西側に鈴木淡路守の屋敷があったことにちなむが、別名を一口坂(いもあらいざか)とも呼ばれ、これは当社にちなむもの。

なお、その椋の木には、簡単な当社由緒書きと「風邪咳封御守」が持ち帰れるようにくくりつけられている。

平成23年(2011年)に起きた東日本大震災では本殿に傾きが生じ、社務所も被害を受け、平成25年(2013年)に大規模な修復と社務所の新築工事が行われた。

例祭はかつては5月15日、現在では5月第2土・日曜日。神輿の巡行がある。なお、区内麹町に、当社の分社と考えられるお社がある。

【ご利益】
病気平癒、身体壮健、商売繁盛
太田姫稲荷神社 東京都千代田区神田駿河台
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
太田姫稲荷神社 東京都千代田区神田駿河台の御朱印