もとは川俣公の祖を奉斎した川俣八王子→初穂寺となり浅間社に
[住所]奈良県橿原市雲梯町字初穂寺512
[電話]0744-22-4960 - 畝火山口神社
木葉神社(このはじんじゃ)は、奈良県橿原市雲梯町初穂寺にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「川俣神社三座(大和国・高市郡)」に比定される式内社(大社)。近代社格では無格社。
創建年代は不詳。現在の御祭神は木花咲耶姫命。本来は川俣公の祖である彦坐命を祀っていたと考えられている。
中世以降は荒廃し、神仏習合によって僧坊が建てられた。これが初穂寺である。
当社はその初穂寺の隅に「浅間権現」と呼ばれる祠で祀られた。あるいは「富士権現」と呼ばれた。いわゆる、浅間神社になった。
『大和志』に「川俣八王子」とあるのが当社で、八王子が初王子となり、さらに初穂寺と変わったという。これが当社の式内比定根拠。
当社は曽我川西岸に鎮座するが、対岸の東岸には、式内社「高市御縣坐鴨事代主神社」に比定される河俣神社がある。
河俣神社は、式内社「川俣神社」と混同して、現社号に定着した、ともされている。一方の当社名称の変遷や解釈はより不可解か。
明治初年に、御祭神名から木華神社に改称、その後現社号に改称した。現在も「権現さん」、初穂寺の名から「八王子さん」とも呼ばれている。例祭は8月15日。
【ご利益】
安産、一族・子孫繁栄、家内安全

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0744-22-4960 - 畝火山口神社
木葉神社(このはじんじゃ)は、奈良県橿原市雲梯町初穂寺にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「川俣神社三座(大和国・高市郡)」に比定される式内社(大社)。近代社格では無格社。
創建年代は不詳。現在の御祭神は木花咲耶姫命。本来は川俣公の祖である彦坐命を祀っていたと考えられている。
中世以降は荒廃し、神仏習合によって僧坊が建てられた。これが初穂寺である。
当社はその初穂寺の隅に「浅間権現」と呼ばれる祠で祀られた。あるいは「富士権現」と呼ばれた。いわゆる、浅間神社になった。
『大和志』に「川俣八王子」とあるのが当社で、八王子が初王子となり、さらに初穂寺と変わったという。これが当社の式内比定根拠。
当社は曽我川西岸に鎮座するが、対岸の東岸には、式内社「高市御縣坐鴨事代主神社」に比定される河俣神社がある。
河俣神社は、式内社「川俣神社」と混同して、現社号に定着した、ともされている。一方の当社名称の変遷や解釈はより不可解か。
明治初年に、御祭神名から木華神社に改称、その後現社号に改称した。現在も「権現さん」、初穂寺の名から「八王子さん」とも呼ばれている。例祭は8月15日。
【ご利益】
安産、一族・子孫繁栄、家内安全

【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント