口丹波、いわゆる蹴裂伝説の一つ、出雲・大国主命の国造り
亀岡盆地が太古は湖だった伝承を残す神社とは、京都府南部にある亀岡盆地が太古、あるいは4世紀ごろまで湖だった、ということと、それに関連する伝承が残る神社の総称である。
口丹波、いわゆる蹴裂伝説の一つ。当地には赤土の泥湖「丹の湖・丹の海(にのうみ)」があったという。国名の「丹波」の語源とする説もある。
亀岡盆地は、中央を桂川(大堰川)が横断し、上流に日吉ダムができる前には頻繁に洪水が起き、また、北東部から北部にかけ愛宕山山系が聳え立つため、冬になると霧が頻繁に発生する。
このように水・霧が溜まりやすい地形となっていることも、湖伝承に関連しているとされる。
各社での伝承は微妙に異なる場合もあるが、基本形は出雲の神々、大国主命の国造りの一環。また、同様に太古に湖があったという伝承は、甲府盆地などにもみられる。
[特徴]式内名神、丹波国一宮、旧国幣中社
[祭神]大国主命・三穂津姫命
[住所]亀岡市千歳千歳出雲
[電話]0771-24-7799
[特徴]神々が談合した「神原」の地
[祭神]大山祇命
[住所]亀岡市東別院町神原
[電話]-
[特徴]旧村社。開削で使用した船を造った神
[祭神]大国主命・樫船明神(大山喰命)
[住所]高槻市大字田能小字コブケ8
[電話]0771-22-1023 - 鍬山神社
[特徴]式内、旧村社。「丹波」の語源「田庭」
[祭神]市杵島姫命
[住所]亀岡市篠町山本北絛50.51
[電話]0771-25-3881
[特徴]式内。鍬を受けた、工事を請け負った
[祭神]大山咋神・市杵島姫命
[住所]亀岡市保津町立岩4
[電話]-
[特徴]所在不明。伝承上の神社とされる。
もちかご-、持籠-・篭持-(かごもち)とも
当地から籠で土砂を運んだとされる
[特徴]式内、旧府社。開削に使った鍬を積む
[祭神]大己貴命
[住所]亀岡市上矢田町上垣内22-2
[電話]0771-22-1023
[特徴]式内、旧郷社。湖の中心部「丹の池」
[祭神]月読命・市杵島姫命・木俣神
[住所]亀岡市大井町並河1-3-25
[電話]0771-22-5066
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
口丹波、いわゆる蹴裂伝説の一つ。当地には赤土の泥湖「丹の湖・丹の海(にのうみ)」があったという。国名の「丹波」の語源とする説もある。
亀岡盆地は、中央を桂川(大堰川)が横断し、上流に日吉ダムができる前には頻繁に洪水が起き、また、北東部から北部にかけ愛宕山山系が聳え立つため、冬になると霧が頻繁に発生する。
このように水・霧が溜まりやすい地形となっていることも、湖伝承に関連しているとされる。
各社での伝承は微妙に異なる場合もあるが、基本形は出雲の神々、大国主命の国造りの一環。また、同様に太古に湖があったという伝承は、甲府盆地などにもみられる。
京都府 出雲大神宮
[特徴]式内名神、丹波国一宮、旧国幣中社
[祭神]大国主命・三穂津姫命
[住所]亀岡市千歳千歳出雲
[電話]0771-24-7799
京都府 徳神社
[特徴]神々が談合した「神原」の地
[祭神]大山祇命
[住所]亀岡市東別院町神原
[電話]-
大阪府 樫船神社
[特徴]旧村社。開削で使用した船を造った神
[祭神]大国主命・樫船明神(大山喰命)
[住所]高槻市大字田能小字コブケ8
[電話]0771-22-1023 - 鍬山神社
京都府 桑田神社
[特徴]式内、旧村社。「丹波」の語源「田庭」
[祭神]市杵島姫命
[住所]亀岡市篠町山本北絛50.51
[電話]0771-25-3881
京都府 請田神社
[特徴]式内。鍬を受けた、工事を請け負った
[祭神]大山咋神・市杵島姫命
[住所]亀岡市保津町立岩4
[電話]-
- 餅籠神社
[特徴]所在不明。伝承上の神社とされる。
もちかご-、持籠-・篭持-(かごもち)とも
当地から籠で土砂を運んだとされる
京都府 鍬山神社
[特徴]式内、旧府社。開削に使った鍬を積む
[祭神]大己貴命
[住所]亀岡市上矢田町上垣内22-2
[電話]0771-22-1023
京都府 大井神社
[特徴]式内、旧郷社。湖の中心部「丹の池」
[祭神]月読命・市杵島姫命・木俣神
[住所]亀岡市大井町並河1-3-25
[電話]0771-22-5066
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント