もとは塩殿神社、戦後に黒田と春日の両社を勧請合祀、7月だんじり
[住所]大阪府柏原市今町1-3-13
[電話]072-972-0016

柏原黒田神社(かしわらくろだじんじゃ)は、大阪府柏原市今町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

もとは塩殿神社と称し、塩土翁命を奉斎していた。その創建年代は不詳。開運・交通安全の神として崇敬されたという。

昭和20年(1945年)の戦禍で、社殿が甚だしく損傷。その後、復興が目指された。

その中で、北條鎮座の黒田神社、上市鎮座の春日神社の勧請と合祀が図られ、三社の関係者が合議した。

昭和44年(1969年)6月、新社殿が竣工し、同年9月には両神社の御祭神を遷座合祀、現社号に改称した。

御祭神は、塩土老翁の他、天御中主大神天照大神武甕槌神経津主神天児屋根命・比売大神・八幡大神

拝殿左手に石力不動尊が祀られ、他に、恵美須神社(事代主大神)がある。

例祭は10月9日。秋祭が10月20日。7月中旬の土・日曜日には、古町・今町・上市・大正東のだんじりが出る。大正西は10月上旬の日曜日にもだんじりが巡行する。

現在は、上述の黒田神社の他、黒田神社とともに式内社である志疑神社若倭彦神社若倭姫神社や、寶殿神社などを兼務している。黒田神社の御朱印も当社で頂ける。

当社の北には、柏原神社が鎮座するが、当社とは別の神社。

【ご利益】
交通安全、開運招福、事業成功
柏原黒田神社 大阪府柏原市今町
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
柏原黒田神社 大阪府柏原市今町の御朱印