「浦の初島」、伊勢から下賜された大鳥居、9月に「築地だんじり祭」
[住所]兵庫県尼崎市築地2-6-17
[電話]06-6481-2568
初嶋大神宮(はつしまだいじんぐう)は、兵庫県尼崎市築地にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創始は不詳だが、時期は鎌倉時代末期の正和年間(1312年-1317年)とされる。
当地は「浦の初島」としてしられ、下記などのように往古から詠われてきた景勝の地である。
別所町南浜(現 東本町4丁目)の初嶋恵比寿が築地開発にともない、江戸時代前期の寛文6年(1666年)、現在地に移築された。
当社の主祭神は天照大神で、神明神社の一つか。ちなみに、別所村の方は、現在の尼崎戎神社だという。
江戸時代中期の享保(1716年-1736年)、初島恵比寿から初島大神宮に改称されたという。
昭和48年(1973年)の第63回式年遷宮の際、当社に伊勢の神宮(伊勢神宮)大鳥居が下賜された。
平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で、当社周辺は液状化現象にもみまわれ、社殿に大きな被害があった。その後に復興し、現在に至る。
例祭は9月第3月曜日の敬老の日。いわゆる「築地だんじり祭」。前日が宵宮で、昼間にパレードが行われる。
大祭当日、夕方から山合わせがある。「きふねのだんじり」と並んで「はつしまのだんじり」と称される。
境内に入って西側、神輿倉がある。江戸時代中期の寛文4年(1751)、公家によって寄進された姿そのままに修復された神輿が納められている。
神輿倉の横に、稲荷の八劍大明神社(はっけんだいみょうじん)、本殿の西側に荒神社、本殿東側に天満宮社、金比羅社がある。
【ご利益】
開運招福、商売繁盛、事業成功

【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]06-6481-2568
初嶋大神宮(はつしまだいじんぐう)は、兵庫県尼崎市築地にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創始は不詳だが、時期は鎌倉時代末期の正和年間(1312年-1317年)とされる。
当地は「浦の初島」としてしられ、下記などのように往古から詠われてきた景勝の地である。
『後撰和歌集』戒仙法師『尼崎志』には、近江坂本の日吉神社に属する一社が尼崎に祀られ、のち別所町と別所村に分社したという。
あな恋し 行きてやみまし 津の国の 今もありてふ うらの初島
『続拾遺和歌集』常盤井入道前太政大臣
見るままに 波ぢはるかに 成りにけり かすめば遠き 浦のはつ島
別所町南浜(現 東本町4丁目)の初嶋恵比寿が築地開発にともない、江戸時代前期の寛文6年(1666年)、現在地に移築された。
当社の主祭神は天照大神で、神明神社の一つか。ちなみに、別所村の方は、現在の尼崎戎神社だという。
江戸時代中期の享保(1716年-1736年)、初島恵比寿から初島大神宮に改称されたという。
昭和48年(1973年)の第63回式年遷宮の際、当社に伊勢の神宮(伊勢神宮)大鳥居が下賜された。
平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で、当社周辺は液状化現象にもみまわれ、社殿に大きな被害があった。その後に復興し、現在に至る。
例祭は9月第3月曜日の敬老の日。いわゆる「築地だんじり祭」。前日が宵宮で、昼間にパレードが行われる。
大祭当日、夕方から山合わせがある。「きふねのだんじり」と並んで「はつしまのだんじり」と称される。
境内に入って西側、神輿倉がある。江戸時代中期の寛文4年(1751)、公家によって寄進された姿そのままに修復された神輿が納められている。
神輿倉の横に、稲荷の八劍大明神社(はっけんだいみょうじん)、本殿の西側に荒神社、本殿東側に天満宮社、金比羅社がある。
【ご利益】
開運招福、商売繁盛、事業成功

【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧

コメント