須磨の関跡に鎮座、百人一首の源兼昌、源氏物語の祓の地とも
[住所]兵庫県神戸市須磨区関守町1-3-20
[電話]078-735-8735
関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区関守町にある神社。御朱印の有無は不明で、授与していないとも。
須磨の関跡に祀られた稲荷神社とされる。鳥居の脇に、「史蹟須磨関屋跡」の碑がある。主祭神は稲倉魂神。
須磨の関は、大宝元年(701年)の大宝律令に定められている摂津の関のことで、海陸を兼ねた関であったとされる。
「伊勢の鈴鹿の関」「美濃の不破の関」「越前の愛発の関」という天下の三関に次ぐ重要な関とされた。
当社はこの関の守護神だったともいう。であれば、関跡に創建されたのではなく、関が創設され、機能していた時の創祀ともなる、相当な古社。
境内には、『百人一首』で知られる源兼昌の歌碑がある。
須磨の関跡の地としては諸説ある。
当社境内には明治の初め、現光寺の裏手から掘り出された石柱がある。側面に「川東左右関屋跡」とあり、古代の須磨の関跡は現光寺あたりだったともされる。
【ご利益】
交通・旅行安全、商売繁盛、厄災除け

【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]078-735-8735
関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区関守町にある神社。御朱印の有無は不明で、授与していないとも。
須磨の関跡に祀られた稲荷神社とされる。鳥居の脇に、「史蹟須磨関屋跡」の碑がある。主祭神は稲倉魂神。
須磨の関は、大宝元年(701年)の大宝律令に定められている摂津の関のことで、海陸を兼ねた関であったとされる。
「伊勢の鈴鹿の関」「美濃の不破の関」「越前の愛発の関」という天下の三関に次ぐ重要な関とされた。
当社はこの関の守護神だったともいう。であれば、関跡に創建されたのではなく、関が創設され、機能していた時の創祀ともなる、相当な古社。
境内には、『百人一首』で知られる源兼昌の歌碑がある。
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守『源氏物語』で光源氏が須磨に退居していた時、巳の日祓をした地を当社地になぞらえ、「巳の日稲荷」ともいわれる。
須磨の関跡の地としては諸説ある。
当社境内には明治の初め、現光寺の裏手から掘り出された石柱がある。側面に「川東左右関屋跡」とあり、古代の須磨の関跡は現光寺あたりだったともされる。
【ご利益】
交通・旅行安全、商売繁盛、厄災除け

【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント