『延喜式』祈年祭祝詞・六月月次などに記載されている神々と神社
『延喜式』祝詞「祈年祭」とは、『延喜式』に記載されている祈年祭祝詞のことである。祈年祭の変遷や説明はこちらに詳しい。
他に『延喜式』祝詞では、「六月月次〔十二月は此に准へ〕」でも、「祈年祭」とほぼ同じ祝詞文言となっている。
ここでは、そこに列挙されている神々や、その神社をまとめた。関連神社に関しても記述した。
このように整理すると、『延喜式神名帳』神祇官西院坐御巫等祭神23座、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)、大和国の六所御縣、六所山口、四所水分に区分できることが分かる。
[御名]神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮乃売・大御膳都神・辞代主
[御名]生井・栄井・津長井・阿須波・婆比支
[御名]櫛磐間門命・豊磐間門命
[御名]生国・足国
[御名]天照大御神
[御名]高市・葛木・十市・志貴・山辺・曾布
[御名]飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無
[御名]吉野・宇陀・都祁・葛木
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 『延喜式』と神社
他に『延喜式』祝詞では、「六月月次〔十二月は此に准へ〕」でも、「祈年祭」とほぼ同じ祝詞文言となっている。
ここでは、そこに列挙されている神々や、その神社をまとめた。関連神社に関しても記述した。
このように整理すると、『延喜式神名帳』神祇官西院坐御巫等祭神23座、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)、大和国の六所御縣、六所山口、四所水分に区分できることが分かる。
大御巫の辞竟へ奉る皇神等
御巫等祭神八座
[御名]神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮乃売・大御膳都神・辞代主
座摩の御巫の称辞竟へ奉る皇神等
座摩巫祭神五座
[御名]生井・栄井・津長井・阿須波・婆比支
座摩神社
福長神社
御門の御巫の称辞竟へ奉る皇神等
御門巫祭神八座
[御名]櫛磐間門命・豊磐間門命
櫛石窓神社
生嶋の御巫の辞竟へ奉る皇神等
生嶋巫祭神二座
[御名]生国・足国
生國魂神社
生島足島神社
伊勢に坐す天照大御神
伊勢の神宮(伊勢神宮)
[御名]天照大御神
皇大神宮(内宮)
御県に坐す皇神等
大和国六御県神社
[御名]高市・葛木・十市・志貴・山辺・曾布
高市 高市御縣神社
葛木 葛城御県神社
十市 十市御縣坐神社
志貴 志貴御県坐神社
山辺 山辺御県神社(別所町)
山辺 山辺御県神社(西井戸堂町)
曾布 添御県坐神社(三碓)
曾布 添御県坐神社(歌姫)
山口に坐す皇神等
大和六所山口神社
[御名]飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無
飛鳥 飛鳥山口坐神社
石村 高田山口神社
石村 石寸山口神社
忍坂 忍坂山口坐神社
長谷 長谷山口坐神社
畝火 畝火山口神社
耳無 耳成山口神社
水分に坐す皇神等
大和国四所水分社
[御名]吉野・宇陀・都祁・葛木
吉野 吉野水分神社
宇陀 宇太水分神社(中社)
都祁 都祁水分神社
葛木 葛木水分神社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 『延喜式』と神社
コメント