以前は南に於古墳という前方後円墳、讃岐国苅田郡にも同名の式内社
[住所]奈良県北葛城郡広陵町大塚667
[電話]0745-56-2249 - 小北稲荷神社
於神社(うえじんじゃ/うえのじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町大塚にある神社。大塚集落西方丘陵に鎮座する。大塚公民館に隣接する。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「於神社(大和国・広瀬郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳。以前までは南に於古墳という前方後円墳があって、当社起源との関連がうかがわれる。
平安時代前期の元慶7年(883年)、従五位下に叙せられた。
讃岐国の式内社として、苅田郡には於神社(於神社と応神社が論社)、鵜足郡には宇閇神社(岡田下と栗熊西が論社)が鎮座し、当社と同じ大和国広瀬郡には讃岐神社がある。
この地域一帯と、讃岐との関連がうかがえる。讃岐神社も、馬見古墳群に属する巣山古墳の近くに鎮座する。
江戸時代中期の享保7年(1722年)に再建され、延享3年(1746)に修繕された記録がある。
現在の御祭神は天児屋根命・天照皇大神・品陀別命。これら3柱は後世の奉斎と思われ、埴安姫命、木俣命などとする異説もある。
本殿は一間社檜皮葺の春日造、拝殿は平屋根瓦葺きとされるが、高い塀に囲まれた中にあり、近づくことが難しい。
石鳥居の前方向かって左に住吉神社が鎮座する。
なお、『大和志』には式内社「於神社」は廃社となっているという記述がある。また、式内社「於神社」の論社は他に、廣瀬大社の境内摂社である水分神社がある。
【ご利益】
地域安全、家内安全
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0745-56-2249 - 小北稲荷神社
於神社(うえじんじゃ/うえのじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町大塚にある神社。大塚集落西方丘陵に鎮座する。大塚公民館に隣接する。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「於神社(大和国・広瀬郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳。以前までは南に於古墳という前方後円墳があって、当社起源との関連がうかがわれる。
平安時代前期の元慶7年(883年)、従五位下に叙せられた。
讃岐国の式内社として、苅田郡には於神社(於神社と応神社が論社)、鵜足郡には宇閇神社(岡田下と栗熊西が論社)が鎮座し、当社と同じ大和国広瀬郡には讃岐神社がある。
この地域一帯と、讃岐との関連がうかがえる。讃岐神社も、馬見古墳群に属する巣山古墳の近くに鎮座する。
江戸時代中期の享保7年(1722年)に再建され、延享3年(1746)に修繕された記録がある。
現在の御祭神は天児屋根命・天照皇大神・品陀別命。これら3柱は後世の奉斎と思われ、埴安姫命、木俣命などとする異説もある。
本殿は一間社檜皮葺の春日造、拝殿は平屋根瓦葺きとされるが、高い塀に囲まれた中にあり、近づくことが難しい。
石鳥居の前方向かって左に住吉神社が鎮座する。
なお、『大和志』には式内社「於神社」は廃社となっているという記述がある。また、式内社「於神社」の論社は他に、廣瀬大社の境内摂社である水分神社がある。
【ご利益】
地域安全、家内安全
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント