南都二大御霊社の一つ御霊神社の旧地に井上皇后と他戸親王を祀る
[住所]奈良県奈良市井上町17
[電話]-
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。御朱印の有無は不明。
西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされ、井上皇后(井上内親王)・他戸親王を祀る薬師堂町の御霊神社の旧地である。
室町時代の宝徳3年(1451年)、元興寺の火災などにより伽藍が廃亡した後、観音堂大塔の坤方に奉遷した。
その後焼け跡に民家が連なるようになり、町民により祠が作られ、二柱の御霊を慰めるとともに、町内の安全を祈願し今日に至る。
井上町会所の西隣に鎮座する。例祭は9月15日。
別伝として、東隣の会所に八王子熊野権現一殿二座を祀るとする記録も残り、御祭神は国狭土命としたものもある。
通常は社前の扉が閉まっているようで、のぞき込むような感じで参拝することになる。
【ご利益】
諸願成就
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。御朱印の有無は不明。
西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされ、井上皇后(井上内親王)・他戸親王を祀る薬師堂町の御霊神社の旧地である。
室町時代の宝徳3年(1451年)、元興寺の火災などにより伽藍が廃亡した後、観音堂大塔の坤方に奉遷した。
その後焼け跡に民家が連なるようになり、町民により祠が作られ、二柱の御霊を慰めるとともに、町内の安全を祈願し今日に至る。
井上町会所の西隣に鎮座する。例祭は9月15日。
別伝として、東隣の会所に八王子熊野権現一殿二座を祀るとする記録も残り、御祭神は国狭土命としたものもある。
通常は社前の扉が閉まっているようで、のぞき込むような感じで参拝することになる。
【ご利益】
諸願成就
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント