天武皇女の十市皇女など女性ゆかり、大正期に復興、鏡神社の別社
[住所]奈良県奈良市高畑町1320
[電話]-

赤穂神社(あこうじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「赤穂神社(大和国・添上郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創建年代は不詳。

『日本書紀』に、天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬ったと記されており、当地近辺が候補地とされる。

御祭神は天児屋根命。氷上娘の父は藤原鎌足であり、関係がないわけではない。

ただ、中世以降、春日大社との関係が強くなったのも事実で、天児屋根命はその頃の勧請とも考えられ、もともとの御祭神は別なのかもしれない。

同じく式内社の御前原石立命神社、天乃石吸神社(六所神社立磐神社が論社)、嶋田神社とともに春日山中に勧請され、春日大社境内末社の紀伊神社四柱として祀られた。

もともと、「高貴の姫君を祀る」との口碑伝承があり、女性守護の霊験があるとされ、現在も信仰されている。

近くには比売塚があり、十市皇女の墓とされ、当社はその拝殿とする説もある。

壬申の乱とその後の混乱の中での被害女性として、十市皇女の慰霊・鎮魂は急務だったと思われ、口碑伝承とも絡めれば、もともとは十市皇女が御祭神かもしれない。

東大寺二月堂のお水取りの際に読み上げられる『神名帳』にも「赤穂明神」とある。

もとは「桜田」とよばれる一帯で、桜の名所としても知られ数百坪程の社地があったという。

明治維新を機に荒廃し、200戸近い家々・禰宜の大半が離散し築地塀のみが虚しく残り、堀辰雄らが哀惜の詩文を残したとされる。

これを嘆いた地元の有志によって大正時代に復興が進められ、天満宮と弁才天社を合祀して当社の左に配し、二社並存という形とした。

昭和5年(1930年)、近隣で、新薬師寺のそばにあり、新薬師寺の鎮守とされる鏡神社の別社となり、現在に至る。例祭は9月18日。

なお、鏡神社の摂社で、比売塚に鎮座する比売神社では、十市皇女を祀っている。

【ご利益】
女性守護、諸願成就
赤穂神社 奈良県奈良市高畑町
【関連記事】
奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧