平安期創建、法隆寺鎮守四社の随一、10月に巨大ふとん太鼓が曳行
[住所]奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-11-13
[電話]0745-75-2428
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
法隆寺の北東の天満山に位置し、俗に天満さんと称し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守四社の一つで、寺の鬼門の守護神とされ、四社随一とされた。
平安時代の天慶年間(938年-947年)、法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀した。道真の死から数十年、京の都ではその怨霊におびえる日々の頃。
湛照も道真の縁者だったと思われる。かなり早い段階の天満宮となる。鎌倉時代末期の元亨4年(1324年)、僧の慶祐が社殿を造営したとの記録がある。
当初は天満山の西麓に位置し、天満天神社とも。境内に如法経堂という堂があったが、江戸時代前期の寛文年間(1661年-1673年)、火災で全焼した。
寛文8年(1668年)に神殿が再建された後、水害のため、江戸時代中期の享保10年(1725年)、現在地である山上に移ったと伝えられる。
明治2年(1869年)、法隆寺境内にあった法隆寺鎮守四社の残りの三社である総社明神、五所明神、白山権現が当社境内に移された。
総社明神は、かつては法隆寺の北西にあり、三十余所大明神とも称し、平安時代の仁平3年(1153年)に社殿が建立された。
五所明神は、鎌倉時代の建保6年(1218年)の創祀とされる。法隆寺東院の総鎮守で、住吉神・春日神四座を祀る。
『延喜式』神名帳大和国平群郡の「平群神社五座」に比定する説もある。ただし、通常は、生駒郡平群町西宮にある式内同名神社に比定される。
他の境内社に、大将軍社、厳島社、恵比寿社がある。
10月第2土・日曜日には家内安全と五穀豊穣を願って五台のふとん太鼓が練り繰り広げられる。法隆寺境内の妻室前に御旅所が設けられる。
奈良県山添村室津の観音堂にある鰐口は、もとは当社のもので、室町時代の永享9年(1437年)の銘がある。
社殿の天井には絵馬が二つかけられているが、一つは古すぎて文字が見えず、もう一つは松本家の絵馬である。
近くに天満池がある。当社創建から150年ほど後に作られた人工の溜池で、猪那部池(いなべいけ)と呼ばれた。
なお、法隆寺の守護神とされるものに、聖徳太子によって創始されたとされる龍田神社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、五穀豊穣、家内安全
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0745-75-2428
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
法隆寺の北東の天満山に位置し、俗に天満さんと称し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守四社の一つで、寺の鬼門の守護神とされ、四社随一とされた。
平安時代の天慶年間(938年-947年)、法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀した。道真の死から数十年、京の都ではその怨霊におびえる日々の頃。
湛照も道真の縁者だったと思われる。かなり早い段階の天満宮となる。鎌倉時代末期の元亨4年(1324年)、僧の慶祐が社殿を造営したとの記録がある。
当初は天満山の西麓に位置し、天満天神社とも。境内に如法経堂という堂があったが、江戸時代前期の寛文年間(1661年-1673年)、火災で全焼した。
寛文8年(1668年)に神殿が再建された後、水害のため、江戸時代中期の享保10年(1725年)、現在地である山上に移ったと伝えられる。
明治2年(1869年)、法隆寺境内にあった法隆寺鎮守四社の残りの三社である総社明神、五所明神、白山権現が当社境内に移された。
総社明神は、かつては法隆寺の北西にあり、三十余所大明神とも称し、平安時代の仁平3年(1153年)に社殿が建立された。
五所明神は、鎌倉時代の建保6年(1218年)の創祀とされる。法隆寺東院の総鎮守で、住吉神・春日神四座を祀る。
『延喜式』神名帳大和国平群郡の「平群神社五座」に比定する説もある。ただし、通常は、生駒郡平群町西宮にある式内同名神社に比定される。
他の境内社に、大将軍社、厳島社、恵比寿社がある。
10月第2土・日曜日には家内安全と五穀豊穣を願って五台のふとん太鼓が練り繰り広げられる。法隆寺境内の妻室前に御旅所が設けられる。
奈良県山添村室津の観音堂にある鰐口は、もとは当社のもので、室町時代の永享9年(1437年)の銘がある。
社殿の天井には絵馬が二つかけられているが、一つは古すぎて文字が見えず、もう一つは松本家の絵馬である。
近くに天満池がある。当社創建から150年ほど後に作られた人工の溜池で、猪那部池(いなべいけ)と呼ばれた。
なお、法隆寺の守護神とされるものに、聖徳太子によって創始されたとされる龍田神社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、五穀豊穣、家内安全
【関連記事】
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント