福原遷都で北野を勧請、港の見える丘の上から神戸市を眺めてきた社
[住所]兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1
[電話]078-221-2139
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮の一つ。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代末期の治承4年(1180年)6月、平清盛が福原遷都を行った際、禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮を勧請して奉斎されたのが起源だという。
以降、周囲一帯も北野と呼ばれるようになったが、南北朝時代の湊川の戦いや、応仁の乱にかかわる兵庫の津焼き打ちなど、戦乱に巻き込まれ、時には衰微したという。
戦国時代末期には、中国地方の毛利氏と結んだ荒木村重配下の花隈城が近かったため、織田信長の命で花隈城を攻めた池田氏が当社近くに陣を敷き、戦いに巻き込まれた。
江戸時代になると、北野村の鎮守として崇敬され、正保年間(1645年-1648年)・寛保年間(1741年-1744年)・文化年間(1804年-1818年)に社殿の造営があった。
本殿、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、市の伝統的建造物として文化財に指定されていいる。
江戸時代中期の延享年間(1744年-1748年)、ある夜、神戸村の一人の漁師が、真っ暗な和田岬の沖合いで嵐にあって遭難しかけた。
この時、当社の御神木から明るい光明がひと筋天に昇るのが見え、それを頼りに神戸の浜に帰り着くことができたという。
明治になると、神戸に来住した外国人が、居留地返還に伴って、居留地の北にあたるこの辺り、北野町や山本通りに住みはじめ、異人館が立ち並んだ。
福原の都の時代からエキゾチックな町並みまで、神戸の歴史を港の見える丘の上から眺め続けたきたのが、「北野の天神さま」である。
例祭は春季大祭が4月25日、夏季大祭が7月25日。夏季大祭では奉納あんどん境内展示が行われる。1月25日に初天神祭がある。
境内社に、天高稲荷神社・正一位薬照大明神・水天宮がある。
境内の叶い鯉への祈願が、恋愛成就に御利益があるとされ、良縁を祈願する叶い恋の絵馬も奉納できる。
境内からは、神戸港、神戸の中心地・三宮の景色が一望でき、「港が見える丘の」という冠詞の由来ともされている。
当社公式サイトでは、遠方のために当社参拝が難しい方のために、Web絵馬が用意されている。
近隣の北野青龍神社を兼務している。例祭は10月17日。
【ご利益】
学業・受験合格、安産、家内安全、交通安全(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]078-221-2139
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮の一つ。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代末期の治承4年(1180年)6月、平清盛が福原遷都を行った際、禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮を勧請して奉斎されたのが起源だという。
以降、周囲一帯も北野と呼ばれるようになったが、南北朝時代の湊川の戦いや、応仁の乱にかかわる兵庫の津焼き打ちなど、戦乱に巻き込まれ、時には衰微したという。
戦国時代末期には、中国地方の毛利氏と結んだ荒木村重配下の花隈城が近かったため、織田信長の命で花隈城を攻めた池田氏が当社近くに陣を敷き、戦いに巻き込まれた。
江戸時代になると、北野村の鎮守として崇敬され、正保年間(1645年-1648年)・寛保年間(1741年-1744年)・文化年間(1804年-1818年)に社殿の造営があった。
本殿、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、市の伝統的建造物として文化財に指定されていいる。
江戸時代中期の延享年間(1744年-1748年)、ある夜、神戸村の一人の漁師が、真っ暗な和田岬の沖合いで嵐にあって遭難しかけた。
この時、当社の御神木から明るい光明がひと筋天に昇るのが見え、それを頼りに神戸の浜に帰り着くことができたという。
明治になると、神戸に来住した外国人が、居留地返還に伴って、居留地の北にあたるこの辺り、北野町や山本通りに住みはじめ、異人館が立ち並んだ。
福原の都の時代からエキゾチックな町並みまで、神戸の歴史を港の見える丘の上から眺め続けたきたのが、「北野の天神さま」である。
例祭は春季大祭が4月25日、夏季大祭が7月25日。夏季大祭では奉納あんどん境内展示が行われる。1月25日に初天神祭がある。
境内社に、天高稲荷神社・正一位薬照大明神・水天宮がある。
境内の叶い鯉への祈願が、恋愛成就に御利益があるとされ、良縁を祈願する叶い恋の絵馬も奉納できる。
境内からは、神戸港、神戸の中心地・三宮の景色が一望でき、「港が見える丘の」という冠詞の由来ともされている。
当社公式サイトでは、遠方のために当社参拝が難しい方のために、Web絵馬が用意されている。
近隣の北野青龍神社を兼務している。例祭は10月17日。
【ご利益】
学業・受験合格、安産、家内安全、交通安全(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント