江戸中期に福知山振興の祖である明智光秀を祀る
[住所]京都府福知山市中ノ238
[電話]0773-22-2255

御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

福知山市の市街地、旧城下町の北西に鎮座する。境内全般に、御祭神の紋である桔梗紋が目立つ。

参道である広小路通りは、両サイドに商店が建ち並ぶ商店街となっている。さらに広小路通りの脇道にも新町商店街などの商店街がある。

広小路通りを塞ぐように、当社と、当社に隣接する御霊公園が位置しているため、広小路通りは当地周辺では南北にクランク状に迂回している。

創祀は、江戸時代中期の宝永2年(1705年)。もともと宇賀御霊大神を祀る神社であったが、福知山城主朽木氏が明智光秀の合祀を許し、日向光秀公として祀る。

社号は「冤罪で非業の死を遂げた者を祀る神社」の意味とされ、本能寺の変と山崎の戦いで知られる光秀の合祀とともに、この社号が定着した。

主君の織田信長を討ち、その弔い合戦で敗れたという点において、冤罪とはいえないが、無念の思いを残したまま死去したことは間違いではないか。

当地を「福智山」と命名し、福知山城を近世城郭に改修し、善政を敷いた明智光秀にまつわる数多くの史料を有する。

光秀書状2点、明智光秀家中軍法1巻の明智光秀関係文書3点が市指定文化財となっている。

例祭は10月第1日曜日で、秋季例祭。あわせて、「丹波光秀ききょうまつり」が開催される。

市を代表する秋の祭りで、御陵公園や広小路通りには、イベントや数多くの出店が並ぶ。

境内社に、事代主神社(恵比須神社。事代主大神)、明和年間 (1764年-1772年)勧請の秋葉神社、天保年間(1831年-1845年)作の霊像が伝わる天満神社、福島稲荷神社、大正4年(1916年)に太秦の蚕の社を勧請した養蚕神社、叶神社がある。

また、昭和59年(1984年)に建立された堤防神社は、由良川の治水を祈願する神社。

関連して、隣接する御陵公園には、昭和28年(1953年)の台風13号の被害による由良川の氾濫で水没した福知山の被害を伝えるための浸水位標識がある。

毎年8月15日には堤防祭りが行われ、式典の後、堤防のお祓いや、御輿や旗を連ねた全市パレードがあり、夜は花火大会で賑わう。

境内には他に、叶石(かなえいし)が安置されている。この奇岩は俗称「子持ち石」と呼ばれる礫岩。この岩を御神体として、思兼神手力男命の二神を悲願成就神として祀っている。

【ご利益】
諸願成就、水難除け、事業成功
御霊神社 京都府福知山市
【関連記事】
京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
御霊神社 京都府福知山市の御朱印